日本は少子高齢化が進み、労働人口の減少・都市部への人口集中で公益/公共サービスの利便性の低下・地方都市の魅力低下など、様々な問題が発生してきています。
これらの問題を解消するための一つの方法として、スマートシティが注目されています。
スマートシティとは一体どんなものなのか、ここで知っていきましょう。
スマートシティとは
スマートシティとは、IoTやAIなどの最先端技術を活用し、交通・医療・エネルギー効率などの課題を解決してサービスや生活の質を向上させた住みやすい都市のことを言います。
国内外でスマートシティの実現が進められており、各地で実証実験が行われているようです。
スマートシティの実現は、SDGs(持続可能な開発目標)の達成にも繋がるので、今後も多くの国で推進されていくことが予測されます。
スーパーシティとの違い
スーパーシティは、住民の生活や暮らしに関する課題解決のために最新技術を活用した未来型都市のことです。
スマートシティとスーパーシティは「人々がより暮らしやすい街を作るために最先端技術を活用する」という部分では似ていますが、
スーパーシティは「まるごと未来都市を作る」という大きな目標を抱えているため、スマートシティの先にスーパーシティの実現があることが分かります。
スマートシティが注目され始めた理由・背景は?
日本では、都市部への人口集中が年々増加しています。
これにより、交通渋滞・待機児童の増加・エネルギー消費の増加など、様々な社会問題が生じていきます。
AIやドローンなど、最先端技術を活用することでこれらの問題解決をすることができるため、国はスマートシティの実現を目指しているのです。
加えて、最先端技術を用いて住みやすい都市づくりを続けていくことができれば、未来にも残る持続可能な社会を実現できます。
これらの理由から、スマートシティは注目されるようになったのです。
スマートシティに取り組むメリット
スマートシティの実現は、具体的にどんなメリットがあるのでしょうか。
確認していきましょう。
交通渋滞の緩和
都市部では人口増加により交通渋滞が課題の一つですが、最新技術を用いることでこれを解決することができます。
車や道路にセンサーを設置し、交通量や事故をリアルタイムで分析することで交通量の予測をして渋滞情報をマップ上に映し出して渋滞箇所を避けることができ渋滞緩和に繋がります。
AIが搭載された信号機を設置することで、交通量に合わせて柔軟に信号を制御することができるようになります。
AI搭載信号機はまだ実証試験段階ですが、近い未来に実装されることが期待されています。
防災対策を強化できる
スマートシティを実現することで、防災部分も強化することができます。
各地の自治体が始めている取り組みとしては、
- 降水量を24時間365日データ収集・AI分析し、今後の氾濫予測をする
- 河川上流の推移を遠隔カメラで監視し、水位の変化から洪水などを予測し的確な避難指示を出す
などがあります。
これにより、自然災害による被害を最小限に抑えることができます。
エネルギー効率が良くなる
スマートシティを実現することで、太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーを効率よく利用できるようになります。
エネルギーマネジメントシステムを導入することで、AIが使用状況の分析をしながら無駄のない再生可能エネルギーの使用をコントロールしてもらいます。
そうすることで、再生可能エネルギーを効率よく利用していくことができるようになるのです。
太陽光発電と蓄電池を両方活用すれば、昼間に生成した電気を夜使うことができます。
蓄電池に電気を蓄えておけば、停電の時もうまく活用することができます。
防犯体制の強化
最新技術を用いることで街の防犯体制を高め、人々がより安心して暮らせるようになります。
AIを搭載した見守りカメラを街中に設置することで、犯罪や事故などの発生率を下げることができます。
悲鳴などの異常音を検知して警告音や光を出したり、顔認証機能で犯人や行方不明者の特定をしたりすることができます。
生活の質が向上する
防犯体制の向上・災害に強い街づくり・行政システムのオンライン化・キャッシュレス社会など、最新技術を活用したシステムが様々なサービスに導入されることで、より暮らしやすい街が実現します。
ストレスを感じない暮らしができ、生活の質を向上させることができるのです。
ビジネスチャンスが増える
スマートシティでは、最新技術をどんどん活用していくことが必要です。
そのため、最新技術を活用したサービスや製品が多く開発され、新しいビジネスチャンスを生み出すことができます。
新しくて最先端のサービス・製品がたくさん生み出されるため、国の発展にも繋がることでしょう。
スマートシティに取り組むデメリット
サイバー攻撃を受けるリスク
スマートシティでは、街をインターネットやクラウドシステムで制御するようになるため、サイバー攻撃を受ける恐れがあります。
サイバー攻撃を受けてデータを改ざんされたりロックされたりしてしまうと、街全体の機能がダウンしてしまうためセキュリティ対策は徹底する必要があります。
プライバシー問題
個人を認識する監視カメラや情報収集をするセンサーが街中に設置されるため、プライバシーを侵害する恐れがあります。
安全性や快適な生活を送るためには必要なことですが、住民が監視されていると感じてしまってはストレスにも繋がりますし、プライバシーが確保されたやり方が望まれます。
システム障害による機能停止のリスク
ICT機器を多く使うスマートシティでは、システム障害や機器のトラブルが起きることが予測されます。
システム障害が起こってしまうと街全体の機能が停止してしまいます。
都市部は特に、システムが複雑に絡み合っているため復旧までに時間がかかってしまいます。
コストが高い
スマートシティでは、ICT機器やAIなど最新技術を用いるため、莫大なコストがかかります。
加えてそれらを既存のインフラや暮らしに導入するのにも相当の時間とお金がかかります。
スマートシティ実現に欠かせない技術とは?
スマートシティを実現するために欠かせない技術というものも存在します。
どんな技術かここで知っていきましょう。
センシング技術
センサーを使って様々な情報を収集して計測・数値化する技術のこと。
都市の様々なデータを収集して分析するのに役立ちます。
数値化できるものは明るさ・音量・湿度・温度など数多くあるので、いろんな分野で利用されています。
身近な例では、スマートウォッチの心拍数や体温を計測して運動プログラムを提示、健康管理ができる機能にセンシング技術が使われています。
ネットワーク技術
インターネットを使って機器やシステム同士を通信させる技術のこと。
スマートシティではネット接続が欠かせません。
システムの連携やデータ収集、通信などどれにおいてもネットワーク技術がなければ始まらないのです。
身近な例でいうと、クラウドサービスや5G通信にインターネット技術が用いられています。
データ解析技術
収集したデータを分析・解析する技術のこと。
データを分析・解析することで、効率的にサービスの提供やシステム操作ができます。
交通渋滞情報や災害予測情報、健康管理などもデータ解析技術を用いて私たちに届けられているのです。

これらの技術がなければ、データを収集してもうまく利用できないのでスマートシティの実現が不可能になります。
それほどにデータ分析や通信、情報の数値化は重要なことだと覚えておきましょう。
2023年も注目度高!スマートシティを実現するための最新技術について
ビックデータ
日々生成される巨大なデータ群のことです。
量(volume)・種類(variety)・速度(velocity)の3つのⅤを高いレベルで備えていることが特徴です。
ビックデータを利用することで、常にリアルタイムのデータを確認することができます。
また、データ量が莫大なため、様々なデータを収集してサービスや商品の改良につなげることができます。
多種多様なデータ収集が必要になるスマートシティでは、ビックデータの存在が必要不可欠なのです。
AI
人工知能のことで、学習を繰り返して成長していく人間のような知能をコンピュータで再現する技術のことです。
AIを活用することで、単純作業をすばやく終わらせることができたり、人件費を抑えられたり、データ分析が簡単にできたりします。
また、学習させることで複雑な作業もできるようになるため、時間をかければAIによるシステムの制御なども実現することでしょう。
ChatGPTも注目されているように、AIの将来性はかなり期待できます。
ドローン
ドローンは小型無人航空機のことです。
遊び用のトイドローンから産業用ドローン、軍事用ドローンまで幅広く活用されています。
ドローンの使い方として空撮が有名だと思いますが、その他にも荷物を運ぶ、農産物に農薬を吹きかける、赤外線カメラや可視光カメラを使って点検を行うなど、様々な場所で活躍できます。
スマートシティにおいても、住みやすい街づくりや作業の効率化の面でドローンは必要な存在なのです。
ドローンは建設業でも活躍しているので、ぜひこちらの記事で確認してみてください♪
AR/MR/VR
現実世界と仮想世界を融合し、新たな体験を作り出す技術です。
この技術を使うことで、遠隔で病院の診察を受けたり、家具の試し置きをしたり、建築でも3Dモデリングを現実に映しだして完成イメージを共有できたりします。
AR/MR/VRの違いは、下記記事で紹介しています。
それぞれの活用事例も載せているので、興味があればぜひご覧ください。

クラウドWi-Fi
SIMカードを使わず、インターネットのクラウドを経由して複数のSIM情報を管理する新しいWi-Fiサービスです。
クラウドストレージに保存された大量のSIMデータを、クラウド経由で切り替えながら利用するという構造のため、データ通信量に制限がないサービスが多いです。
また、複数のキャリア回線を使用できるため、ユーザーが利用する場所や時間に応じて快適に利用できるキャリア回線を利用することができます。
携帯を使うためにはデータ通信が必要不可欠な存在ですが、クラウドWi-Fiがあれば回線の混雑やデータ通信量にストレスを感じることなく快適に使うことができます。
【国内外】スマートシティの取り組み事例
では、スマートシティの実現のために各地ではどのような取り組みが行われているのでしょうか。
静岡県裾野市の「Woven City」
Woven City(ウーブン・シティ)は、トヨタが進めている「幸せの量産」の実現を目指すための実証実験の街です。
ロボット・AI・自動運転・MaaSなど、最先端技術を人々の生活に取り入れるために検証や導入実験を行うために造られました。
街の建物のほとんどはカーボンニュートラルな木材を使用、屋根には太陽光発電パネルを設置するなど、環境にも配慮した造りとなっています。
千葉県柏市の「柏の葉スマートシティ」
課題解決型街づくりとして「世界の未来像をつくる街」をコンセプトに掲げたスマートシティです。
日本の大きな問題である「低炭素社会・超高齢化社会・低成長社会」を課題として掲げ、これらを解決するような街づくりを行っているようです。
イノベーションを生み出す場所として会員制共有ワークスペースがあったり、留学生・研究者向けのシェアハウスがあったり、エリアエネルギーを管理する「AEMS」システムによって各エリアのエネルギー供給を効率よく行われていたりします。
人々が暮らしやすいサービスや施設を提供しており、コミュニケーションの場もあるので人と暮らすという楽しさを感じることができます。
シンガポールの「Smart Nation Singapore」
Smart Nation Singaporeでは、「より良い暮らし、より多くの機会、より強固なコミュニティ」を目標に掲げています。
都市生活・交通・健康・電子政府・企業/ビジネス支援を重要な分野として注力しているようです。
高齢化が深刻なシンガポールでは、若い子育て世帯をサポートするための「Moments of Life」というサービスを開始しました。
モバイル端末から出生記録を提出することができ、子供が生まれたボーナスを受け取ることができるのです。
わざわざ自治体に行く必要がないため、子育てで忙しくて時間がなくても簡単に手続きができます。
シンガポールはスマートシティランキングにおいて2019年2020年連続で1位を獲得しているため、日本も参考にすべきところがたくさんありそうです。
スペイン(バルセロナ)の「Barcelona Digital City」
2000年代からスマートシティ化を進めているバルセロナでは、5Gテクノロジーとサービスを検証する都市を造りました。
街中に設置してあるセンサーが集めたデータを「センティーロ」と呼ばれる統合システムで一元管理しており、上下水道システムの自動制御や街灯の点灯制御、駐車車両の自動管理などを行っています。
これにより、管理の効率化や交通トラブルの緩和に繋がっています。
スマートシティは今後どうなっていくのか
官民連携プラットフォーム
官民連携プラットフォームとは、スマートシティの取り組みを官民連携で促進するために、自治体・研究機関・関係府省が会員となってスマートシティの取り組みを支援するプラットフォームです。
官民がスマートシティの実施に積極的に参加するようになることで、まだ実証実験段階の取り組みも実現することができることでしょう。
今後もスマートシティの実現は確かなものになっていくと考えられます。
スーパーシティへの取り組み
上記でも説明したように、スーパーシティはスマートシティの先にある街になります。
スマートシティの実現が各地で増えていけば、スーパーシティの実現も夢ではありません。
2023年8月において、内閣府が「スーパーシティ型国家戦略特区」の指定都市について選定を行っているようです。
茨木県つくば市では、「スーパーサイエンスシティ」という、最先端技術を用いて人々の生活を豊かにするサービスを提供する街の構想を練っているようです。
ロボットの本格導入・行政サービスのデジタル化・データ連携による健康管理など、データやシステムを生活に取り入れてより快適な生活ができるように考えているようです。
まとめ
今回は、最先端技術を活用した街づくりについて解説しました。
IT技術はどんどん発展していくので、街中にシステムが張り巡らされる未来も近い未来に実現することでしょう。
スマートシティの実現にはリスクもあるので、それらを考慮しながら安全な街づくりを進めていってほしいです。
コメント