基礎知識

【悩み解決】作業着はそのまま洗濯しちゃダメ!?汚れ別の洗濯方法や頻度、注意点など解説します。

建設現場では泥・粉塵・鉄粉・錆など、様々な汚れが作業着に付着しやすいです。

それに加えて汗もかくので、作業着に蓄積する汚れはかなりのものですよね。

そのため、何も考えず洗濯機に放り込むのは危険です!

 

最悪洗濯機の故障に繋がることも…。

ここで、作業着の正しい洗濯方法を知っていきましょう。

 

作業着を洗う際のポイント

作業着 洗濯 ポイント

まずは、作業着を洗う際のポイントを知っていきましょう。

これはどの汚れでも共通のポイントなので、必ず押さえておいてください。

 

ついた汚れは早めに落とす

これは作業着だけでなくどの洗濯物にも言えることですが、ついた汚れはできるだけ早く落としましょう。

 

放置した分だけ汚れが繊維に入り込んで取れにくくなってしまいます。

現場で使う作業着は1日で付着する汚れが通常より多いため、その日のうちにきちんと処理する必要があります。

 

洗濯前につけおきする

汚れがついたまま洗濯機に入れてしまうと、洗濯槽も一緒に汚れてしまいます。

洗濯槽の汚れを防ぐためと、作業着の汚れを効率よく落とすためにまずはつけおきをしてある程度汚れを落としましょう。

 

酸素系漂白剤と40℃前後のお湯を混ぜたものに30~2時間ほどつけおきしてから洗濯機に入れてください。

つけおき時間は汚れの程度に合わせて調節してください。

 

他の洗濯物と別で洗う

現場で使った作業着は、他の洗濯物とは比べられないくらい汚れています。

通常の服は汗と皮脂汚れが主でそれ以外のよごれは油跳ねくらいですが、作業着は粉塵や油、作業内容によっては鉄紛などの特殊な汚れがついているものもあります。

それらを一緒に洗ってしまうと、作業着の汚れが他の洗濯物に付着してしまいます。

 

もう一度洗濯するなどの手間をなくすために、必ず別で洗濯するようにしましょう。

 

汚れに合わせて処理を変える

汚れによって洗濯前の処理の仕方が異なります。

 

同じように洗ってしまうと汚れがとれにくくなる場合もあるので、汚れに合わせて処理方法を変えてください。

汚れ別の選択方法を次の項目で紹介するので、ぜひ参考にしてください。

 

【汚れ別】作業着の洗濯方法を紹介!

汗・皮脂汚れ

汗や皮脂の汚れは通常の服にも付着しやすい汚れです。

 

【軽い汚れの場合】

用意するもの

  • ・固形石鹸または食器用洗剤
  • ・お湯
  • ・歯ブラシ

 

  • ➀汚れている部分をぬるま湯につける
  • ➁固形石鹸を塗り込むまたは食器用洗剤をかける
  • ③歯ブラシなどでこする
  • ④お湯でもみあらいをして汚れを落とす
  • ⑤通常通り洗濯機で洗う

 

【汚れがひどい場合】

用意するもの

  • ・酸素系漂白剤
  • ・お湯
  • ・バケツ又は洗面器

 

  • ➀バケツ又は洗面器に酸素系漂白剤(1Lの水に対して小さじ2程度)と40℃のお湯を混ぜたものを入れる
  • ➁よごれが気になる部分に追加で漂白剤を直接塗布する
  • ③1~2時間つけおきする
  • ④漂白剤がついたまま洗濯機で洗う

 

重曹を使って汚れを落とす方法もあります。

用意するもの

  • ・重曹
  • ・酸素系漂白剤
  • ・お湯

 

  • ➀重曹と酸素系漂白剤を1:1で混ぜ合わせる
  • ➁汚れが気になる部分に直接つける
  • ③鍋にお湯を沸かし、➀をつけた部分に蒸気をあてる
  • ④水で洗い流す

 

ぜひやってみてください。

 

泥汚れ

泥汚れは不溶性の汚れで水に溶けない汚れなので、泥を掻き出すように揉み洗いする必要があります。

まずは泥が付いた部分を十分に乾かし、歯ブラシなどである程度落とします。

その後前処理を行います。

 

用意するもの

  • ・固形石鹼(ウタマロ石鹼がおすすめ!)
  • ・お湯
  • ・バケツ

 

  • ➀固形石鹼を汚れに塗り込む
  • ➁ブラシでこすって汚れを搔き出す
  • ③50℃くらいのお湯につけおきする
  • ④通常通り洗濯機で洗う

 

泥は濡らすと繊維に入り込んでしまうため、できる限り乾いている状態で汚れを落としきるのがポイントです。

 

油汚れ

油汚れは、高い温度で溶かすことで落ちやすくなります。

固形油が液体になる温度を「融点」と言いますが、油の種類によって融点が異なります。

動物油は40℃、機械油は50℃、植物油は60℃なので、汚れの種類に合わせてお湯の温度を調節してください。

 

なお、油の種類が分からない場合は洗濯表示を見て限度ギリギリの温度(最高60℃)に設定してください。

 

用意するもの

  • ・お湯
  • ・バケツ
  • ・洗濯洗剤
  • ・歯ブラシ
  • ・固形石鹼

 

  • ➀バケツに40~60℃のお湯をはり、洗濯洗剤を入れる
  • ➁1~2時間つけおきする
  • ③汚れが落ちづらい場所は歯ブラシに固形石鹼をつけてこすり洗いする
  • ④洗濯機に入れて洗う

 

鉄粉汚れ

鉄粉がついたまま洗濯機に入れてしまうと、鉄粉がフィルターに詰まったり錆が発生したりする恐れがあります。

洗濯機が故障するおそれもあるので、事前にある程度汚れを落としてから洗いましょう。

 

まず、家に入る前にブラシである程度鉄粉を落とします。

その後、掃除機で細かい粉を吸い取りましょう。

ここまで終わったら、いよいよ洗濯前の前処理です。

 

【作業着用洗剤を使う場合】

用意するもの

  • ・作業着用洗剤
  • ・お湯
  • ・バケツ

 

  • ➀バケツに50℃くらいのお湯を入れる
  • ➁作業着用洗剤を適量入れる
  • ③1時間ほどつけおきする
  • ④通常通り洗濯機で洗う

 

【固形石鹼を使う場合】

用意するもの

  • ・固形石鹼
  • ・お湯
  • ・バケツ

 

  • ➀バケツに50℃くらいのお湯を入れる
  • ➁固形石鹸を使ってお湯の中で揉み洗いする
  • ③通常通り洗濯機で洗う

 

つけおきで使ったお湯は、一気に流すと鉄粉が排水溝に詰まってしまう可能性があるので、少しずつ流すようにしてください。

 

草汚れ

草の汁による汚れです。

水溶性と油性が混じった汚れや色素汚れが出るのが厄介です。

 

用意するもの

  • ・クレンジングオイルまたはベンジン
  • ・お湯
  • ・酸素系漂白剤

 

  • ➀汚れが気になる部分にクレンジングオイルまたはベンジンを直接つける
  • ➁お湯に付けながら揉み洗いする
  • ③汚れの落ちが悪い場合は酸素系漂白剤を使う
  • ④通常通り洗濯機で洗う

 

錆汚れ

錆は通常の洗剤ではなかなか落とすことができません。

還元系漂白剤を使うか、お酢を使うという方法があります。

 

【還元系漂白剤を使う場合】

用意するもの

  • ・還元系漂白剤(ハイドロハイターなど)
  • ・お湯
  • ・バケツ

 

  • ➀バケツに40~50℃のお湯をはる
  • ➁還元系漂白剤を入れる
  • ③30~1時間ほどつけおきする
  • ④よくすすいで、そのまま洗濯機で洗う

 

【お酢を使う場合】

用意するもの

  • ・お酢
  • ・洗濯洗剤

 

  • ➀まずは水である程度汚れを落とす
  • ➁お酢と洗濯洗剤を1:1で混ぜ合わせる
  • ③➁に作業着を入れて液体を染み込ませる
  • ④ある程度染み込んだら揉み洗いする
  • ⑤錆汚れがある程度薄くなったら、洗濯機で洗う

 

お酢を染み込ませたまま放置してしまうと、臭いが染み込んでしまう場合があるのですぐに洗濯するようにしてください。

 

作業着の洗濯頻度は?

毎日の汚れ具合にもよりますが、1~2日おきに洗うことをおすすめします。

現場で使用する作業着は汚れだけでなく臭いも染み込みやすいので、できるだけ短いスパンで洗わないと汚れや臭いが染みついてしまう可能性があります。

数着用意しておき、こまめに洗うようにしてください。

 

作業着を洗濯する際の注意点

作業着 洗濯 注意点

洗濯表示を確認する

予洗いをする前に、洗濯表示をしっかり確認しましょう。

 

温度の制限や漂白剤の使用ができるかを把握しておかないと、生地が傷んで寿命が短くなってしまいます。

どの洗濯物でも言えることですが、洗う前に洗濯表示の確認を徹底してください。

 

洗濯時はゴム手袋をつける

予洗いをする時は必ずゴム手袋をつけるようにしてください。

 

漂白剤を使う場合は特に、手が荒れてしまう可能性があるからです。

また、特殊な汚れを直接触ると皮膚にどのような影響が出るか分からないので、厚手のゴム手袋を常備してください。

 

すばやく乾かす

作業着は生地に厚みがあるため、素早くしっかり乾かさないと生乾き臭やカビが発生してしまいます。

それを防ぐため、すばやく乾かす必要があります。

 

洗濯時の工夫として、すすぎから脱水に入る前に乾いたタオルを一緒に入れておくと脱水時間を短縮することができるそうです。

ぜひ試してみてください。

 

風通しの良い場所で干す

作業着は乾きにくいので、直射日光の当たらない風通しの良い場所で干しましょう。

 

外に干すのが一番ですが、ずっと出しておくのが嫌な場合は部屋干しにして弱で扇風機をかけておくといいでしょう。

また、全体に風が行き渡るように作業着のファスナーを開けて干しましょう。

 

これで安心♪洗濯に関するさらなる疑問に答えます!

汚れがひどい場合は?

汚れがひどくて普通の洗剤で落ちない場合は、酸素系漂白剤の「オキシクリーン」を使うのがおすすめです。

 

オキシクリーンは活性酸素と呼ばれる泡を生成して汚れを分解するため、強い洗浄力を持っています。

オキシクリーンは高い洗浄力を持っていますが、酸素系漂白剤のため色物にも使うことができるのがメリットです。

汚れがなかなか落ちない場合はぜひ使ってみてください。

使い方は通常の漂白剤と同じです。

 

コインランドリーで洗う場合はどうすればいい?

コインランドリーで洗う場合も、同じように予洗いが必要です。

汚れがついたまま洗濯機に入れてしまうと、洗濯槽に汚れがこびりついて次に使う人の迷惑になってしまいます。

多くのコインランドリーでは、油や泥汚れがついた洗濯物の利用はNGになっているようです。

 

家でしっかり予洗いをしてある程度の汚れを落とし、最後の仕上げとしてコインランドリーで洗うのならいいと思います。

なお、油汚れはある程度落としても繊維の隙間に残っているため、乾燥機に入れると高温で発火する恐れがあるようです。

予洗いが終わっているものでも、油汚れがついた作業着やその他洗濯物は乾燥機にかけないようにしましょう。

 

臭いが取れない場合はどうすればいい?

作業着は毎日使うものなので、いろんな汚れや汗の臭いが染みつきやすいです。

臭いが気になる場合は、粉末状の酸素系漂白剤を使うことをお勧めします。

液体よりも効果が高いようです。

 

50℃以上のお湯に溶かして、1時間以上つけおきしてから洗濯してみてください。

あとは外に干すようにすると風通しが良くて乾きが早くなりますし、臭いも取れやすくなると思います。

 

作業着を長持ちさせるためのコツ

作業着は現場仕事にとって欠かせないものですし、できるだけ長く使い続けたいですよね。

そのためのコツをご紹介します。

 

洗濯機を清潔な状態にしておく

洗濯物を長持ちさせるためには、洗濯槽を綺麗に保つことも重要です。

定期的に洗濯槽洗浄を行ってください。

 

洗濯槽を洗う際は洗濯槽クリーナーや塩素系漂白剤を使うことで汚れが落ちやすくなります。

洗濯槽が綺麗だと、洗う洗濯物もきれいな状態で洗うことができます。

ゴミやカビがつく心配もなくなるので、ぜひ定期的に行ってください。

 

汚れがつきにくい作業着を選ぶ

そもそも汚れがつきにくい作業着を選ぶという手もあります。

 

汚れが付きにくいものにすれば汚れを落とす手間も減りますし、洗いあがりも綺麗な状態を保つことができます。

様々なメーカーで汚れがつきにくい作業着が販売されているので、ぜひ見てみてください。

 

毛玉ケアをする

毛玉ができていると通常よりもくたびれて見えてしまいますよね。

見た目の清潔感を高めるためにも、しっかり毛玉ケアを行いましょう。

つまんで取るのはNGで、はさみで切る、毛玉ケアブラシで取る、食器用スポンジで取るなどの方法がおすすめです。

 

毛玉を予防するために、定期的に毛玉ケアブラシでブラッシングする、洗濯時は洗濯ネットに入れる、柔軟剤を使って洗うなども行ってください。

 

毎日綺麗で清潔な作業着で働こう!

今回は、作業着の洗濯方法や注意点をご紹介しました。

毎日着るものなので、ぜひ丁寧に洗濯してくださいね♪

 

建設業向けマッチングサービスなら「KIZUNA」!

弊社は、誰もが安心して使える建設業向けマッチングサービス「KIZUNA」を運営しています。

 

完全審査制なので安心して利用でき、画面もシンプルなので誰でもすぐ操作を覚えられます。

建設業と20年以上取引がある弊社が運営しているので、お客様に寄り添ったサービスの提供ができます。

 

3ステップで無料登録!まずはご自身でKIZUNAの使いやすさを実感してみてください♪

無料で登録する 

コメント