コラム基礎知識

一人親方の場合は社名?屋号?屋号をつけるメリットやつける際のポイントを紹介!

独立して一人親方になったら会社名をつけるか悩む人も多いのではないでしょうか。

一人親方の場合は屋号ですが、会社名との違いは何?と疑問ですよね。

そこで今回は、屋号と社名の違いや屋号をつける際のポイントなどを紹介していこうと思います。

 

そもそも、屋号と会社名の違いは?

まずは会社名と屋号の違いを知っていきましょう。

 

会社名

法人格の会社が使うものになります。

「株式会社」「合同会社」などがつくものは会社名になります。

 

会社名の関連として「商号」というものがあります。

商号とは、会社が営業を行う際に自己を表示するために使用するものです。

法人を設立する場合は、必ず商号を登記する必要があります。

 

屋号

個人事業主や一人親方が自分のお店や事業につける名称です。

開業届の提出時や確定申告時に屋号を記載すると登録することができるようです。

 

一人親方に会社名は必要なのか

一人親方は法人ではないので、会社名をつける必要はありません。

屋号の登録も法的義務はないのですが、会社の名称がないと取引をする際にやりづらいので、屋号はつけることをおすすめします。

 

屋号をつけるメリット

屋号をつけることで得られるメリットは、取引がしやすくなるだけではありません。

メリットを見ていきましょう。

 

事業用の口座を開設できる

屋号を登録していれば、「屋号+名前」の銀行口座を開設することができます。

 

個人用とは別に事業用の口座を用意しておくことで、お金の管理がしやすくなるのでおすすめです。

また、屋号入りの口座を開設していることで取引先からの信頼度も高まります。

 

過去の実績を示しやすい

一人親方からゆくゆくは法人化を考えている場合、屋号で登録していれば過去の実績を示すことができるので屋号登録はおすすめです。

 

社会的信用が上がる

屋号は、名刺・領収書・契約書・看板などに使用できるので、個人名よりも事業性をアピールできて社会的信用が高まりやすいです。

事業を行うには様々な書類の提出が必要になるので、その記載名が屋号の方が取引先や顧客に安心感を与えられます。

 

会社を覚えてもらいやすい

やはり、会社の名前があった方が個人名より会社として覚えてもらいやすいです。

マークや屋号をつけて、多くの人に認知してもらえるようにしましょう。

 

屋号を申請する方法

屋号は申請が必要ですが、簡単なのでぜひ確認していってください。

 

【開業届の場合】

  • ➀屋号を考える
  • ➁開業届の屋号の欄に記入する
  • ③法務局に提出する

 

【確定申告の場合】

  • ➀屋号を考える
  • ➁確定申告書の屋号記載欄に屋号を記入する
  • ③確定申告を提出する

 

申請自体は簡単なので、ネーミングを考えるまでに時間がかかると思います。

では、屋号を考える際のポイントを見ていきましょう。

 

重要なネーミング。屋号をつける時のポイント5選

屋号として認められない場合がある

個人事業主なので、「○○会社」「○○法人」といった法人を連想させるキーワードは入れられません。

また、「○○銀行」「○○保険」などの法律で定められた特定の名称もつけることはできません。

 

既存の名前は避ける

商標登録されている名称を屋号に使ってしまうと、商標権侵害などの法的トラブルが発生する可能性があるので注意しましょう。

 

屋号に登録する前に既に商標登録されていないか、こちらのサイトで確認することをおすすめします。

https://www.j-platpat.inpit.go.jp/

 

なお、商標登録していない場合でも、同じ地域で似たような名前の店舗が既にある場合は、屋号に使うのを避けた方がいいです。

その理由は、顧客や取引先に誤解を与えてしまう可能性があるからです。

なるべく被らない名称を考えましょう。

 

分かりやすいものにする

やはり、多くの人に親しまれる名称は分かりやすくて覚えやすいものですよね。

屋号は、顧客や取引先とやり取りをするのに使うことが多いため、相手が覚えやすくて発音しやすいものにすることで親近感もわきやすいです。

 

スマホで入力・変換しやすい文字を使う

最近はスマホを使って検索や記入する場合が多いので、スマホで入力・変換がしやすい文字を使いましょう。

普段は使わないような難しい漢字などを使ってしまうと、変換がしにくくて検索を諦めたり、検索で表示されなかったりと機会損失に繋がってしまいます。

 

業種に関係あるものにする

あなたの会社の業種、事業に関係ある名称にしましょう。

全く関係ないものにしてしまうと、勘違いが生まれたり機会損失に繋がったりしてしまいます。

業種に関係あるものにすると、名前を憶えてもらいやすいと思います。

 

かっこいい名前をつける際のネーミングのコツ

「それでも、普通の名前じゃなくてかっこいい名前にしたい!」と思う人も多いでしょう。

そこで、上のポイントを抑えながらかっこいい屋号名をつけるコツを伝授しようと思います。

ぜひ参考にしてください♪

 

事業の強みやエピソードからつける

事業の強みや会社の思い、エピソードなどから連想して屋号名をつけてみましょう。

そうすることでオリジナリティがありながらかっこいい屋号名をつけることができます。

 

例えば、カルビーはカルシウムの「カル」とビタミンB1の「ビー」を合わせて「カルビー」になったようです。

健康に役立つ商品を作りたいという思いが込められています。

GUはブランドコンセプトの「もっと自由に着よう」から、ジユウ→ジーユー→GUという流れで社名になっていったそうです。

 

このように、ただ自分の名前や業種名を入れるだけでなく、コンセプトから派生させてつけるというのもおすすめです。

 

場所や人名からとる

お店がある地域や創設者、社長の名前からもじってつけてみましょう。

 

例えば、アドビシステムズは創設者の自宅裏に流れていた「アドビ川」からつけたそうです。

NIKEは、ギリシャ神話に登場する勝利の女神「ニケ(Nike)」からつけたそうで、それを英語読みして「NIKE(ナイキ)」になったそうです。

ブリジストンは、創業者石橋さんの苗字からとったものです。

「ストーン」と「ブリッジ」を繋ぎ合わせて「ブリジストン」になりました。

 

このように、近くのものや人物名を使って覚えやすくおしゃれな名前をつける方法もあります。

 

競合他社の社名・屋号を参考にする

他社がどのようにつけているかを知れば、どのようにつければいいか分かってくるのではないでしょうか。

同じような名前にしないように注意しながら、他社の名前を参考にしてみてください。

 

 

一人親方の屋号として多いのは、「○○電気」「○○塗装」など、事業名を最後に入れている名称です。
事業名が入っているので仕事内容を把握しやすく、つけやすいというメリットがあります。
しかし、他社と被りやすいのでオリジナリティを重視する場合は付けない方がいいかもしれません。

 

まとめ

今回は、一人親方の屋号に関して紹介しました。

屋号は任意ですが、あった方が仕事がしやすいと思うのでぜひ自分だけでの屋号名を考えてみてください。

 

独立して仕事を増やしたい場合はマッチングサービス「KIZUNA」がおすすめ!

一人親方になったばかりで仕事を増やしたい!という方は、建設業向けマッチングサービス「KIZUNA」がおすすめです♪

 

完全審査制で安心!シンプルで見やすい掲示板!

まずは無料登録してみてください。

 

無料で登録する 

コメント