コラム基礎知識

QC工程表とは?QC工程図との違いや作り方など、基本知識を紹介

QC工程表は、品質管理を目的として作られる工程表です。

どんな時にQC工程表が必要なのか、作成する目的は何なのかなど、これからQC工程表を作成する人のために、基本知識をご紹介したいと思います。

 

QC工程表とは

QC工程表とは

QC工程表とは「Quality Control Chart」の」略で、「品質管理チャート図」という意味です。

QC工程図とも呼ばれます。

原料の仕入れから商品の出荷に至るまでの工程ごとに、管理特性や管理方法が明確に記載された表のことです。

 

QC工程表は5M(人・機械・材料・方法・計測の頭文字をとったもの)で分類した管理項目が記されており、これらを守ることで目的の品質を担保できるのです。

 

QC工程表は誰が作るのか

基本的に、設計部門、生産技術部門、製造部門が工程表の作成を行います。

バラバラに作ると情報の食い違いが生まれるリスクが高まるため、テンプレートを作って同じ情報を記載できるようにするなどの工夫が必要です。

 

作業標準書との違い

作業標準書とは、特定の作業や工程を行う際に守るべき基準・注意点を示す文書のことです。

作業者が正確で安全な作業を行えるように、やり方を示すマニュアルのような存在です。

そのため、新人教育などに利用されます。

QC工程表とは異なり、品質については言及しません。

 

QC工程表は作業標準書の基となるものであり、作業標準書に記載する作業内容は、QC工程表の品質基準を満たせるものでなければいけないのです。

 

QC工程表を作成する目的

QC工程表 作成目的

製造プロセスを見える化するため

QC工程表を使って作業工程を明確にすることで、どの工程でどんな品質管理が行われているのかを関係者全員が把握できます。

不透明な点がなくなり、安心して製造を続けていけます。

不正や低品質な製品の出荷を防ぐことにもつながります。

 

トラブル発生時の原因解明に使うため

これまでの工程を明確に記載していることで、万が一トラブルが起こった際、すぐに原因解明ができます。

QC工程表を作成していないと、まずは製造工程から洗い出す必要があります。

 

しかし、QC工程表があれば、今までの工程を見てどこに問題があったのかを瞬時に把握して、解決に向かうことができます。

トラブルの原因究明から解決までの時間が短いほど、会社としての信頼度も高まります。

 

品質改善に生かすため

QC工程表を作ることで、仕入れから出荷までの工程を明確化し、誰がどのように品質管理を行っているのかが良く分かります。

そうすると、無駄な工程や品質の問題点を見つけて改善に向かいやすくなります。

トラブルが起きる前に改善できるので、品質改善だけでなく作業効率化にもつながります。

 

外部への説明資料として使うため

QC工程表を使って品質管理を行うことで、自社内で適切な品質管理体制を整えていることをアピールできます。

取引先からの信頼度を高めることができるという面でも、QC工程表の作成は重要です。

 

もし、QC工程表がないと…

QC工程表がないと、各工程における品質管理ができないため、製品の品質保証ができなくなってしまいます。

その他にも、次のようなデメリットが生じます。

  • 品質基準が分からないため、安定的に高水準の製品が作れない
  • 管理方法が固定されないため、個人によってばらつきが出る
  • 作業員に求められる技術が何か分からない
  • 各工程の品質や管理方法を気軽に共有できないため、属人化しやすい
  • トラブル発生時、原因解明に時間がかかる
  • 無駄な工程を見つける機会が得られず、改善につなげられない

 

このように、QC工程表がないだけで製品の品質や生産性を脅かす課題が山積みになるのです!

これを参考に、QC工程表の重要性を理解していきましょう。

 

QC工程表には何を記載すればいい?

QC工程表 書くこと

QC工程表への記載項目は、大きく分けて「工程」「管理点」「管理方法」の3つに分けられます。

それぞれ見ていきましょう。

 

工程

工程では、原材料の仕入れから製品の出荷までの流れをいくつかの工程に分けて記載します。

「切断」「加熱処理」など、原材料の加工方法や加工時に使用する設備名、管理部門を明確に記します。

 

程度は異なりますが、品質保証に必要な項目までの細分化が必要になります。

情報を記入する際は、JISで定められた記号を使うことで外部の人にも同様の理解が得られます。

 

管理点

管理点とは、「管理特性」と「品質特性」または「管理項目」と「管理基準」の組み合わせで記されます。

管理特性とは、工程によって生じる品質のことです。

外観、寸法、厚みなどを記載し、管理基準にはその基準となる数値を入れます。

管理特性は変更や調整が可能です。

 

品質特性とは、工程の結果生じる特性のことです。

湿度は何度になったか、外観の傷や汚れはどうかなどが品質特性に当てはまります。

製品は、これらの管理特性と品質特性の基準を満たす必要があります。

 

管理方法

管理方法には、各工程の管理点をどのように測定・管理するかを記載します。

どこで使われるのが、冒頭で少し触れた5Mです。

  • 担当者(Man)・・・誰が作業を行うのか
  • 作業方法(Method)・・・どのような作業方法で行うのか
  • 機械(Machine)・・・どのような設備、工具を用いるのか
  • 材料(Material)・・・原材料、部品は何を使うのか
  • 計測(Measurement)・・・どのような計測、検査方法を用いるのか

 

これらを明確に記すことで、万が一失敗や問題があった場合に原因を見つけやすく、最短で解決につなげられます。

 

その他の記載事項

製品や文書管理に関する情報を記載してある場合が多いです。

製品が管理点や管理方法を守っていることを示す記録名やトラブル発生時の処置方法、改定日や改訂理由などです。

そうすることでQC工程表の信頼度が上がります。

 

QC工程表の作り方

それでは、QC工程表の作り方を知っていきましょう。

 

書式・フォーマットを決める

まずは、QC工程表の書式・フォーマットを決めます。

特に決まりはないため、業種や自社に適したものを選びましょう。

Excelで作るのが一般的です。

 

図形を張り付けたり修正したりと自由度が高く、お金をかけずに作成できるため多くの会社で使われています。

 

製造工程の情報収集をする

フォーマットを作成したら、製品の工程や品質の情報を集めます。

製品設計、製品企画書、部品表、仕様書などから情報収集しましょう。

工程名や設備、作業方法など、品質に関する項目を漏れなく集めることが重要です。

 

各工程の管理項目をリストアップ

原材料の仕入れから製品の出荷までの全ての製造工程をリストアップします。

各工程の管理点において、管理特性や品質特性を明確に記載します。

 

各工程の管理項目の管理方法・基準を明確化

各工程の管理点をどのように測定・管理するかの管理方法や基準を明確にします。

5Mの情報を明確に記載することで、各工程における管理方法の基準を示すことができます。

加えて、トラブル発生時の対処法も記載しておく必要があります。

 

QC工程表を作る

上記の情報がそろったら、いよいよQC工程表の作成開始です。

情報漏れがないよう、明確に記載しましょう。

 

作成したQC工程表の確認・承認を行い、発行

作成したQC工程表は、製造部の責任者が実施可能性を確認します。

その後、品質管理部や品質保証部が承認を行います。

完成したQC工程表は社内で共有され、製造現場で使われます。

 

適宜、変更管理を行う

QC工程表はできたらそれで終わりではありません。

作成後は、工程表通りに作業が行われているかチェックを行います。

状況の変化や改善行動に合わせて、変更を加えていきます。

 

変更が生じた場合は、変更日や変更内容、担当者を明記しておく必要があります。

そうすることで、変更を見落とすリスクをなくすことができます。

 

QC工程表を作る際の注意点

QC工程表 注意点

記載内容簡潔に!

QC工程表では、一目で必要な情報を把握できる必要があるため、記載内容は簡潔に記すようにしてください。

細かい内容は作業標準書に記しましょう。

 

ちょうどいい枚数におさめること

QC工程表は、工程ごとに細かく記載すると数百~数千枚になることもあります。

しかし、枚数が多くなりすぎると管理が大変になり工程の見落としにもつながります。

 

工程や管理点、管理方法の確認にもかなりの時間がかかるため、生産性が下がってしまいます。

管理方法が同じものなどはグループ化するなど、QC工程表の見やすさにも気を配りましょう。

 

社内向けと社外向けを作成する

社内向けのQC工程表をそのまま社外に出してしまうと、情報漏洩のリスクが高まります。

QC工程表を社外に公開する際は、必要な項目だけ抑えた社外向けのものを作成しましょう。

 

修正・更新を行うこと

QC工程表は、作って終わりではなく何度も修正・更新を繰り返していくものです。

随時見直しをしながら精度を上げていくことで、不具合に気づきやすくなり更なる改善につなげられるのです。

QC工程表の精度を上げていくことで、製品品質も向上していくのです。

 

まとめ

高品質な製品を造るためには、QC工程表が必要不可欠であるということを理解していただけたと思います。

QC工程表があることで安定した品質を提供でき、問題点の発見や改善につなげられるのです。

 

建設業でも工程管理は重要なポイントだと思うので、ぜひこの機会に工程表を見直してみてください。

コメント