基礎知識建築業 職種

【地域密着】地場ゼネコンとは?ゼネコンとの違い、特徴や年収など解説

地場ゼネコンを知っていますか?

ゼネコンではありますが、通常のものとは少し特徴が異なります。

地場ゼネコンとは何なのか、ゼネコンとの違いなどを見ていこうと思います。

 

地場ゼネコンとは?

地場ゼネコン とは

地場ゼネコンとは、地方の工事に特化した総合建設業者のことで、「地場コン」とも呼ばれます。

地場は「地元」という意味があるので、「地元に根付いたゼネコン」と覚えてください。

 

営業範囲を限定し、規模の小さな工事を請け負っています。

戸建て住宅・アパート・店舗など主に民間工事を行うので、地域に愛されている会社が多いです。

 

ゼネコンとの違い

ゼネコンは、全国エリアで営業を行い、取り扱う工事も大規模なものが多いです。

設計から研究までを全て行い、元請け会社として協力会社(下請け会社)に仕事を割り振ります。

 

このように、地場ゼネコンは地域密着型で小規模工事がメイン、ゼネコンは全国エリアで大規模工事がメイン、という特徴の違いがあります。

 

地場ゼネコンの特徴

地場ゼネコン 特徴

地場ゼネコンの特徴を詳しく見ていきましょう。

主な特徴は3つあります。

 

地域密着型

先程もお伝えしたように、地場ゼネコンは地域密着型という点が一番の特徴です。

都心以外の地方に本社を置き、そこで地域に根付いた仕事を受注しています。

地場ゼネコンの中にも全国展開している会社はありますが、本社は地元に置いて首都圏に支店を出すというスタイルをとっているようです。

 

範囲を絞って仕事をすることで、特定エリアでの知名度を上げていくことができます。

また、工事の最初から最後まで携わるのでクライアントとの距離も近いです。

クライアントと密にコミュニケーションを取りながら施工を行っていけるのも、地場ゼネコンの特徴です。

 

建築から土木まで幅広く対応

地場ゼネコンでは、主に建設工事から土木工事の施工管理を行います。

地方工事に特化しているため、地域の特性に合わせた工事を行うことができるのです。

小規模とはいえ地域に必要な工事全般を請け負うため、幅広く対応できるようにしているのです。

 

地元出身の従業員が多い

地場ゼネコンは地域とのつながりを大切にしている業態のため、地元に密着して働きたい地元出身の人が集まりやすいです。

 

その地域をよく知っている人が多いため、地域とのつながりがより強くなり、仕事を依頼されやすくなるという好循環が生まれます。

営業ではなく地元の人の紹介で仕事をもらえる可能性があるという点は、ゼネコンにはない地場ゼネコンの特徴です。

 

地場ゼネコンのメリット・デメリット

次に、地場ゼネコンのメリット・デメリット両方を見ていきましょう。

 

メリット

安定的に工事依頼を受けられる

地域密着型で活動していることで、競合が少なく仕事の奪い合いが起こりにくいです。

地元企業や市役所から依頼を受けることで、安定的に仕事を受けることができます。

 

地元の公共工事を受注しやすい

市区町村などが発注する公共工事は、「この地域に本店または主となる支店を設置していること」を条件としていることが多くあります。

 

また、地場ゼネコンはその地域に税金を納めているため、通常のゼネコンよりも入札しやすくなっています。

これらの理由から、地域の公共工事を受注しやすいのです。

 

大きな仕事が集まりやすい

地域のイベントに積極的に参加している会社が多いため、地域との交流が盛んで認知度が高いです。

そのため、営業管轄内の大きな仕事が集まりやすいというメリットがあります。

 

転勤のリスクが少ない

特定の地域に根付いて仕事を行うので、転勤のリスクがほとんどなく同じ場所で落ち着いて仕事ができます。

家族がいる場合、負担をかけることがないので安心して働けます。

 

幅広いスキルを身に付けられる

建設工事から土木工事まで幅広い仕事がもらえるので、スキルアップしながら働くことができます。

できる仕事の範囲が広いと独立もしやすいので、将来独立を考えている場合はおすすめです。

 

地元の街づくりができる

その地域に特化した工事が主なので、地元の街づくりに貢献できます。

地元を自分の手で開発して綺麗にしていくことができるという魅力があります。

 

デメリット

殆どが小規模の工事

地場ゼネコンは、地域の工事を主に取り扱うので、一戸建てやアパート、店舗など小規模な案件が多いです。

ゼネコンのように大規模プロジェクトに携わりたい場合は物足りないと感じるでしょう。

 

年収がゼネコンより低い傾向にある

工事が小規模なため、全国展開のゼネコンと比べたら売上も少ないです。

加えて地域特化型の工事スキルしか得られないので、大規模な工事を行えるスキルを得られるゼネコンよりも年収が下がってしまいます。

 

狭いコミュニティの中で働く必要がある

特定の地域で働くことになるので、地元出身の従業員が多いのはもちろん、取引先も知っている人の可能性が高いです。

知っている人に対して営業や価格交渉を行う必要も出てくるので、やりにくいと感じるかもしれません。

 

地場ゼネコンの年収は?

地場ゼネコンの年収は、400~500万円です。

 

大手ゼネコン、中堅ゼネコンなど他ゼネコンの年収は600万円を超えるので、比較すると低いです。

しかし、その分転勤や単身赴任がないというメリットがあります。

 

地場ゼネコンはこんな人に向いている

地場ゼネコン 向いている人

地場ゼネコンにはどんな人が向いているのでしょうか。

地場ゼネコンに興味を持った人は、自分が向いている人に当てはまっているか確認してください。

 

地元で地域貢献したい

地元の建物を建てたり道路を工事したり、地元に根付いた仕事を行うことができます。

地元の街づくりに貢献したいという気持ちがある人に向いています。

 

一つの地域で長く働きたい人

地場ゼネコンは、特定の地域に根付いた工事を行います。

転勤や単身赴任もなく、その地域でずっと働くことができるので、一つの地域に腰を据えて働きたい人に向いています。

 

自分に合った方に就職しよう!

ゼネコンには種類があり、それぞれ工事の規模も働き方も異なります。

ゼネコンに入りたいと思っている方は、まずその種類や特徴を知って、自分に合ったところに就職しましょう。

 

こちらの記事では、ゼネコンについての説明をしています。

ぜひ一度ご覧ください。

ゼネコンとは何?役割やサブコンとの違い、年収などわかりやすく解説
建設業関連で「ゼネコン」という言葉を聞いたことがある人は多いと思います。 しかし、ゼネコンがどういったものでどういった役割があるのかなどを知っている人は業界の方以外では少ないと思います。 今回は、ゼネコンを紹介していきたいと思います。 ...

 

建設業向けマッチングサービスなら「KIZUNA」!

仕事がほしい職人さん、協力会社がほしい企業さん必見!

マッチングサービスKIZUNAでは、建設業のビジネスマッチングを支援しています。

  • 完全審査制で安心!
  • サポート体制充実
  • シンプルで見やすい掲示板

など、ITツールの使用に自身がない方でも安心して利用できます!

 

無料で登録できるので、ぜひ一度その使いやすさを体感してみてください♪

 

無料で登録する 

コメント