造園業と聞いてイメージするのは、庭の木を手入れする人や道路脇にある草木を刈り取るって整える人ではないでしょうか。
その通り、造園業は植木や植栽を整える仕事もありますが、それだけではありません。
ここでは造園業について詳しく解説していきたいと思います。
造園業とは
造園業とは、簡単にいうと庭をつくる仕事です。
個人宅の庭や庭園作りだけでなく、企業が持っている緑地の手入れ、公園や学校の植え込み・歩道の緑地帯など、公共の緑地のお手入れもします。
自然のものだけでなく、ゴルフ場など人口的な緑を使った空間づくりも行っているそうです。
緑が好きな人にはもってこいのお仕事だと思います。
庭師との違い
庭師は、その名の通り庭作りの専門家です。
個人宅の庭だけでなく公園やオフィスなど複数の人が集まる場所の庭づくりも行います。
周辺環境とのバランスを考慮したデザイン能力、草木や樹木の専門知識、空間デザイン能力が必要になり、クリエイティブな仕事です。
一方、造園業は庭造りだけでなく全体のプラン設計・資材の手入れ・公共の緑地の保守管理も行います。
庭師や植木屋よりも請け負う範囲が広いのです。
植木屋との違い
植木屋は、植木の剪定(枝を切ったり、形を整えること)が主な仕事です。
剪定をすることで見た目が良くなったり、養分をメインの木に集中させて成長を促したりすることができます。
庭師や造園業よりも業務範囲は狭く、小規模な植木屋の場合は剪定専門でやっているところもあるそうです。
造園業の仕事内容
造園業は仕事の範囲が幅広いので、具体的にどんなことをするのか見ていきましょう。
施工計画の立案
注文者の要望に合わせて庭の図面を設計し、土地の測定や地割り(池の形・石の配置など庭の景観に関わる部分の計画)を行って施工計画を立てます。
なお、公共工事の場合は設計の部分を役所や設計会社が行うことも増えているようです。
地盤の整備
設計図に沿った庭を造るために、切土(地盤を水平にするための作業)・盛土(地盤の上に土を盛る作業)・客土(不良地盤改良のために良質な土に入れ替える作業)・除草などの作業を行います。
地盤を整えることで、庭に植える木や植物も元気に成長することができます。
景石工事
地盤を整えた庭に石を敷いたり組んだりする作業です。
庭の景観づくりに石は必要不可欠なものです。
日本庭園でも、石がバランスよく配置されていることで全体の景観が良くなり魅力的な庭園になっています。
植栽工事
造園業のメイン作業ともいえる、木を植えたり形を整えたりする作業です。
適当な場所に植えるのではなく、景観や草木が伸びた際の近隣への影響も考慮して植える位置を考えます。
嵐などで倒れないように木の周りをレンガや石で囲んだり、木の枝の形を整えたりなどの作業があります。
地被(ちひ)工事
庭の地面部分に行う工事です。
芝を敷き詰めたり苔を配置したりすることで、地面にも彩を与えて庭全体のイメージを整えます。
芝は放っておくと雑草が生えたり枯れてしまったりします。
そのため、定期的なメンテナンスが必要になります。
地拵え(じごしらえ)工事
植栽が完了した後の枝を整える、雑草を綺麗にする、木の周辺を片付けるなどの作業です。
庭の景観に関係するのもそうですが、植栽後もしっかり手入れをすることで綺麗な状態を長く保つことができます。
簡単に思えますが、重要な作業なのです。
設備工事
庭づくりだけでなく、その周辺の工事も行います。
花壇の設置・花植え・メンテナンス・噴水の設置・休憩場所の設置など、緑地をより楽しむためのものを設置する作業も行います。
マンションや公園などは範囲が広いので、設置するものの数も多くなります。
緑地のメンテナンス
緑地の定期的なメンテナンスも仕事の一つです。
緑地は完成後に放置してしまうと木や植物が伸びっぱなしになってしまったり、雑草が生えて日当たりを遮る原因になったりしてしまいます。
場合によっては近隣の迷惑になる可能性もあるので、綺麗に整えて雑草を抜いたりする必要があります。
造園業者になるメリット
造園業で働くのはどんなメリットがあるのでしょうか。
造園業を目指している人はぜひ参考にしてください。
自然相手に仕事ができる
造園業の仕事は、木や植物など自然が相手なので、自然が好きだと楽しく働くことができます。
また、植物や草木に詳しくなるので、他人の庭や植物に興味が湧いて趣味のようになる人もいるようです。
達成感が大きい
庭の設計から植栽、メンテナンスまで一貫して行うので、庭が完成した時の達成感はかなり大きいようです。
設計図の中にあった風景が実際に目の前に広がると思うと感動的ですよね。
毎回違う現場に行けるので新鮮
造園業の場合、庭づくりの依頼がある現場に向かう必要があるので、長くても数か月後には別の現場へ向かいます。
このように短いスパンで現場が変わるので、飽きにくく新鮮な気持ちで働けます。
庭のデザインもその場所によって異なるので、新しいデザインを学びながら楽しんで働けるのです。
季節を感じながら働ける
造園業の仕事は基本的に外で行われるので、季節を感じながら働くことができます。
オフィス仕事は朝出社してそのままずっと会社で働き、気づいたら外がまっくらということも多いのです。
外で季節や時間の流れを感じながら働けるのは外仕事の良さだと思います。
残業が少ない場合が多い
庭づくりの仕事は、夜遅いと暗くて作業ができないため、明るい時間に切り上げます。
会社によるとは思いますが、残業なしで明るい時間に帰れる会社もあるようです。
使える資格の幅が広い
造園業の仕事は幅広いので、持っていると役立つ資格が多く、仮に他職種に就く場合も無駄にならないのがメリットです。
多くの資格を取ることでできる仕事の幅が広がり、キャリアアップにも繋がります。
造園業はつらい!?働く際の注意点
メリットの多い造園業ですが、一方で“つらい”という声もあるようです。
そのような点がつらいのか確認していきましょう。
猛暑や冬は作業がきつい
造園業の仕事は基本的に外での作業なので、猛暑や冬の寒い時期は作業がきついようです。
また、雪が降ってしまうと雪かきをしながら働くこともあるようで、かなり体力を使うようです。
危険を伴う作業もある
10m以上の高所作業、重い樹木や石の運搬、チェーンソーなどの刃物も扱うので、怪我をするリスクが高いです。
造園業の仕事では天候も関係してくるので、体調管理をしながら事故をしないように注意して作業する必要があります。
月給制の場合は雨でも出勤
日給の場合は雨だと休みになる場合が多いようですが、月給の場合は雨でも作業をすることが多いようです。
足場の悪い中高所作業をしたり、視界が悪い中機械を使って作業を行ったりするため、事故のリスクが高まります。
天候の状況によっては途中で切り上げて帰ることもあるようですが、基本的に雨の日も仕事があると認識しておきましょう。
虫に刺されるリスク
草木がある場所で働くので、蚊や蜂など様々な虫に刺されることがよくあるそうです。
刺されないように虫よけスプレーを常備する、長袖長ズボンを着用するなどできる限りの対策をしてください。
他職人さんとの関係性
先輩職人や親方は、職人気質で口が悪い人が多いです。
注意する時も荒々しく怒鳴られることもあるようなので、人によってはそれがきついと感じる人もいます。
しかし、そういう人は情に厚いタイプが多いので、気に入られれば何かと世話を焼いてくれると思います。
まずは一生懸命任された仕事を行い、積極的に話しかけて慕っていることを行動で示してみましょう。

資格はいるの?
造園業で働いていくために必要な資格はいくつかあります。
必須資格はありませんが、取っておくと有利に働く資格はあるので、ぜひここで知っていってください。
造園施工管理技士
造園工事における施工計画・安全管理・品質管理・工程管理などを行うための国家資格。
この資格を持っていれば、造園工事の全てを管理できる造園業のエキスパートになることができます。
1級と2級がありますが、その違いは現場での役割です。
2級は、工事現場に必ず配置しなければいけない「主任技術者」として現場配置が可能になりますが、1級の場合は主任技術者に加えて「監理技術者」としても現場配置することができます。
監理技術者がいると公共事業などの金額の大きな仕事を受注することができるので、1級をとると就職活動でかなり有利に働きます。
なお、1級も2級も受験資格として実務経験が必要(1級は7年以上、2級は2年以上)なので、実務経験を積んでから資格取得を目指しましょう。
【合格率】
- 1級:第一次検定、第二次検定ともに約40%
- 2級:約54%
造園技能士
造園工事に関する知識と技能を持っていることを証明する国家資格。
造園技能士の資格を持っていることで、公共施設の緑化整備・街路樹の手入れなど造園業者が行う仕事ができます。
1~3級まで階級があり、3級は実務経験がなくても受けることができます。
造園業初心者の方は、まず手始めに3級を取ってみるのもおすすめです。
なお、1級は7年以上、2級は2年以上の実務経験が必要です。
それぞれ学科試験と実技試験があり、実技試験では実際に庭園を作ったり樹木の名前を当てたりする試験があるようです。
【合格率】
- 1級:20%
- 2級:40%
- 3級:70%

他にも、測量士やビオトープ管理士、土木施工管理技士、樹木医など、造園業に役立つ資格はたくさんあります。
上記二つはその中でもメインでとった方がいい資格なので、まずはこの2つの資格取得を目指してみてください。
年収について
求人ボックスの調査によると、造園業の平均年収は400万円だそうです。
なお、自営・一人親方の場合は年収600~800万円だそうです。
技術力を磨いて営業力もつけて顧客を増やすことができれば、年収1000万円も狙えるようです。
造園業に向いている人
造園業にはどんな人が向いているのか、ここで見ていきましょう。
自然が好きな人
造園業は緑を扱う仕事なので、緑や植物が好きじゃないとやっていけません。
やっていくうちに好きになっていくことはあると思うので、少しでも好きな気持ちがあればいいと思います。
また、外での作業が多いので、自然に囲まれて働くのが好きな方が楽しみながら働けるでしょう。
体を動かすのが好きな人
造園業の仕事は、植物を配置したり形を整えたり機械を使って庭を造ることなので、ある程度体力が必要になります。
体を動かして作業するので、部屋の中で座って作業したい人には向いていません。
集中力がある人
草木の形を整えたり、木の周りを整えたり石を積み上げたりと、集中力がいる作業が多いのも造園業の特徴です。
そのため、集中して細かい作業ができる人が向いています。
デザイン能力がある人
庭づくりは、全体のバランスが大事になります。
一つだけきれいでもダメで、全ての木や植物、石の配置にセンスがないと綺麗な庭を造ることはできません。
そのため、美的センス、デザイン能力がある人が向いています。
ただし、最初からデザインを任せてもらえるわけではないので、やっていくうちに美的センスが磨かれていく可能性もあります。
物覚えの良い人
造園業の仕事は、現場の仕事を見て覚えていくことが多いです。
見たもの、聞いたものをすぐに覚えて実行できる人は強いです。
自分はどのくらい当てはまっているか確認してみてくださいね♪
将来性はあるのか
結論から言うと、造園業は将来性があります。
新築を建てる人が減っているため、個人宅の庭づくりの需要は低下していますが、公園や道路の植木、マンションの緑地スペースなど公共の場所での庭造りはまだまだ需要があります。
庭は完成した後もメンテナンスが必要になるので、そこで関係を続けることができるというメリットもあります。
公共事業や大手の顧客を抱える造園業者は特に、これから先も仕事がなくなることはないでしょう。
まとめ
造園業は、身近なようで思っていたよりも仕事量が多いことが分かりました。
でもその分、できる仕事が多く裁量をもって働けると思います。
手に職をつけて営業力も磨けば、個人で高収入を目指せるのもおおきいですよね♪
この機会にぜひ、造園業に興味を持ってみてください!
仕事・協力会社に困った場合はマッチングサービス「KIZUNA」にお任せあれ♪
マッチングサービス「KIZUNA」は、普段出会えない建設業者の方々を掲示板を通してマッチングさせるサービスです。
「仕事が少ない…」「仕事があるのに職人がたりない…」
そんなお悩みを抱えているそこのあなた!
ぜひ、KIZUNAを使ってその悩みを解決していってください。
無料登録はコチラから↓↓↓
コメント