建物の設計・施工の発注方式はいくつか種類があり、公共工事は今まで「設計・施工分離発注方式」を採用していました。
しかし、新たに「設計・施工一括発注方式」が登場し、民間ではそちらがよく使われるようになっています。
設計・施工一括発注方式(デザインビルド方式)とはどういったものなのか、ここで知っていきましょう。
デザインビルド(DB)方式とは
デザインビルド方式とは、設計と施工を一括で施工会社に発注する方式で、建設プロジェクトにおける発注方法の一つです。
「DB方式」、「設計・施工一括発注方式」とも呼ばれています。
設計事務所と施工会社が共同で設計・施工を行う場合もDB方式に含まれます。
一括発注することで、工事コストの削減や工事期間の短縮につながります。
DB方式では、基本設計から施工までを施工会社に任せる場合と、
基本設計は設計事務所に依頼して実施設計から施工までを施工会社に任せる場合の2通りがあります。
基本設計から施工会社に任せる場合、設計・施工の責任を一元化でき、設計から施工に移る際も新しく会社を選ぶ手間がなくなります。
また、設計段階から施工会社の経験やノウハウを取り入れることができるため、従来は行われていた設計事務所とのやりとりが省略できて工期の短縮につながります。
基本設計は設計事務所に任せる場合、建物の設計やデザインに精通している人物が設計を行うため、発注者の要望に沿った設計内容で施工に取り掛かることができます。
設計・施工分離発注方式との違い
DB方式と真逆の発注方式として「設計・施工分離発注方式」があります。
これは、その名の通り設計と施工を別々の会社に依頼する発注方式です。
発注者はまず、設計会社を選定して依頼し、設計図の打ち合わせをして設計図面を完成させます。
その図面を基に施工会社を選定し、見積もり内容を比較検討して施工会社を決定します。
設計の経験・ノウハウがある設計事務所が作成した図面で依頼できるので、より要望に沿った質の高い建物を施工できます。
また、すでに完成している図面を基に見積もりを取ることができるため、図面に沿った内容や価格で施工会社の比較ができます。
ただし、その分関係者が増えるため、設計や施工に時間がかかります。
DBO方式との違い
DBO方式は、「デザイン・ビルド・オペレーション」の頭文字をも取ったもので、公共団体が資金を出して施設の設計・建設・運営を民間に委託する方式のことです。
設計・施工、維持管理等一括発注方式とも言います。
民間事業者ではなく公共機関が資金調達を行うため、資金調達コストを抑えることができます。
下水処理施設やゴミ処理場で採用されています。
ECI方式との違い
ECI方式は、「アーリー・コントラクター・インボルブメント」の頭文字を取ったもので、市が資金を調達し、設計段階から施工会社が設計に関する技術協力を行う、建設プロジェクトの発注方式の一つです。
施工者の技術やノウハウを設計段階から取り入れることができるので、建設コストの削減、工期の短縮につながります。
DB方式は、設計と施工を一つの施工会社に依頼するのに対し、ECI方式の場合は設計者と施工者どちらにも依頼して、設計者の設計内容に施工者の技術を組み合わせます。
この二つは似ているように見えますが、ECI方式の方が関係者も契約工程も多いです。
デザインビルド(BD)方式が注目される理由は?
DB方式が注目されるようになった背景には、建設費の高騰や入札の不調、作業員の人手不足などがあります。
従来の分離方式では、設計事務所に依頼した質の高い設計図に基づいた価格設定を行っていました。
しかし、質の高い設計図はそれだけ工事費や工数がかかるため、建設費が高騰したことで引き受ける施工会社も減ってしまいました。
そこで、施工会社に設計から施工まで任せるDB方式に注目が集まりました。
やり取りをする会社が一つになることで工数を大幅に削減でき、効率を重視した設計によりコスト削減にもつながります。
実際、DB方式で建設された建物は建設費や工期の削減に成功しているため、公共工事においてもDB方式を採用するところが増加したのです。
また、近年の日本では災害による建物の被害も多いことから、発注者と建設業者とのやり取りを短縮したいということもあり、DB方式にますます注目が集まっています。
デザインビルド(DB)方式のメリット・デメリット
では、DB方式のメリット・デメリットを確認していきましょう。
メリット
コストの削減
DB方式では、施工会社が設計段階からコストを把握しながら進めることができます。
そのため、デザインと施工のバランスを見ながら合理的な施工計画を練ることができ、コスト削減につながります。
工期の短縮
分離方式では設計事務所と施工会社が連携を行い、図面を基に施工計画を話し合うため時間がかかります。
DB方式では、施工会社が設計から施工まで一貫して行うため、連携の手間がなく工数を減らすことができます。
発注者は施工会社のみを選べばいいので、設計から施工までの期間を短縮でき、工期短縮につながります。
施工者の技術を最大限に活かせる
施工会社が設計から建物造りを行うことで、施工技術を最大限に活かした図面を作ることができます。
高品質でありながら、コスト面など合理性も考えられた建物造りにつながります。
責任の所在が一元化する
分離方式の場合、トラブルが起きた際に設計の問題か施工の問題か、責任の所在が不明確な場合があります。
そうなるとトラブル解決に時間がかかり、発注者に不利益が生じる可能性があります。
DB方式では、施工会社が設計から施工まで行うので、責任の所在が明確です。
トラブルが起こった際も迅速に対応できるので、発注者のリスクヘッジにつながります。
デメリット
施工費の比較検証ができない
DB方式の場合、施工段階で各施工会社に見積もりを依頼して価格を比較できません。
そのため、設計から施工までの費用の相場、妥当性を正確に把握するのが難しいです。
価格競争が起こらないことで、施工会社によってはコストが増加する恐れもあります。
デザインや品質が後回しにされる
施工会社は施工への専門性、技術力はありますが、設計の専門家ではありません。
施工のコストを重視しすぎるあまり、建物のデザインや品質を後回しにして、従来の希望と異なる設計図ができあがる可能性もあります。
そのようなトラブルを回避するためには、発注者がコストと図面の品質を見極めるスキルを身に着ける必要があります。
専門的な知識を身に着け、施工会社に踏み込んだ意見を言えるようにしましょう。
施工会社への依存
DB方式では施工会社に全てを委ねるため、施工会社への依存度が高くなりがちです。
そうなると、発注者の裁量がなくなりコストの増加やデザイン品質の低下を招いてしまいます。
施工会社としっかりコミュニケーションを取り、信頼関係を築いていくようにしましょう。
デザインビルド(DB)方式を採用している事例
公共工事でDB方式を採用している建物の事例を紹介します。
ぜひ参考にしていってください。
福島県大熊町役場新庁舎
大熊町町役場新庁舎は、基本設計からDB方式が採用された初めての公共施設です。
東日本大震災により被災し、2019年に避難指示解除を目指して設計から竣工まで2年という通常の半分以下の工期という制約がありました。
工期短縮を目的にDB方式を提案し、CM会社のサポートを受けながら見事希望工期内で新庁舎が完成しました。
プロジェクトマネージャーとして参画した山下PMCはDB方式の経験が豊富だったこともありますが、
公共施設ならではの業務フローを把握して先回りして対処したことで、行政の仕組みを崩さずDB方式のメリットを引き出したのが成功の鍵です。
横浜市役所新庁舎
地上32階地下2階の超高層ビルである新庁舎は、いまや横浜市の新しいシンボルとなっています。
東京五輪で来訪する外国要人をおもてなしするために、東京五輪前に新庁舎を完成させたいという市長の主張によって、当初8年を見込んでいた建設計画を6年に短縮することになりました。
大規模建設であり高度な技術を必要とする上、工期も短いことからDB方式が採用されました。
施工段階での品質管理と発注段階でのコスト管理を徹底することでDB方式の課題を克服しました。
それにより、「2020年6月末まで」という期間を大幅に短縮した2020年1月に竣工しています。

このように、工期短縮やコスト削減によるメリットが大きいことから、近年は公共施設でもDB方式が採用され始めています。
今後もDB方式を採用した建物が増えていくと思うので、建設業者の方は発注方式の種類を知っておくことが重要です。
デザインビルド(DB)方式を成功させるコツ
水準書を作成する
施工会社へ依頼する前に、基準となる計画書・水準書を作成して共有しましょう。
設計図の希望デザインや予算、希望納期、希望の建物の仕様、性能など、どこまでのラインに達していてほしいかを明確にしておけば、施工会社はそれを基準に設計・施工を進められます。
施工会社は基準があることで設計や施工をスムーズに進めやすいですし、発注者は希望に合った建物造りをしてもらえるのでどちらにとってもメリットが大きいです。
コントラクションマネジメント方式を採用する
コントラクションマネジメント方式(通称CM方式)とは、建設プロジェクトに専門性を持つCM会社などの専門機関に依頼して、発注者側に足りていないスキルを補ってサポートしてもらう方式です。
CM会社は建設プロジェクトに関する知識やスキルがあるため、適切な施工会社の選定・コスト妥当性の検証・スケジュールの管理・品質保証などのマネジメントを行ってくれます。
発注者側に設計や施工に関する専門性を持つ人材が不足している場合は、CM方式を取り入れることでコスト削減や品質確保ができ、適切な建物造りにつながります。
活発にコミュニケーションを行う
上記項目でも少しだけ触れましたが、施工会社と活発にコミュニケーションをとるのが重要です。
コミュニケーションを怠ってしまうと、内容の透明性が失われて品質の低下やコスト増加が起こってしまいます。
積極的にコミュニケーションをとって、お互いに信頼関係を築きましょう。
まとめ
今回は、注目度の高いデザインビルド(DB)方式について、その内容や種類、成功のコツなどを紹介しました。
DB方式は今後も増えていくことが期待できる発注方式なので、施工会社や元請け会社はしっかり内容を把握しておきましょう!
コメント