基礎知識建築業 職種

危険物取扱者とはどんな仕事?資格の種類や難易度など解説

危険物取扱者という仕事を知っているでしょうか?

聞いたことがある人はいると思いますが、具体的にどんなものを取り扱うのか、資格の難易度など分からない部分が多いと思います。

今回は、そんな危険物取扱者を紹介していきたいと思います。

 

危険物取扱者とは

危険物取扱者とは、ガソリンスタンドや化学工場、タンクローリーなどの危険物を取り扱う施設において、危険物の取り扱いや立ち合いをすることができる危険物の専門家です。

 

危険物とは、ガソリンや灯油、硝酸、ニトロ化合物などを指します。

消防法で定められた火災を引き起こす可能性のある危険物を取り扱える国家資格が危険物取扱者なのです。

 

【危険物に該当するもの】

危険物の区分は第1~第6類まで分けられます。

 

第1類:酸化性固体

固体なのでそのもの自体は燃焼しませんが、他物質を酸化させる性質を持っています。

可燃物と混ざると熱・衝撃・摩擦によって分解し、激しい燃焼を引き起こす危険性も持っているもの

例:塩素酸塩・硝酸塩・過塩素酸など

 

第2類:可燃性固体

火によって着火しやすい固体または40度未満の低温で引火しやすい固体。

出火しやすく燃焼が早く消化するのに時間がかかるもの

例:硫化りん・硫黄・マグネシウムなど

 

第3類:自然発火性物質および禁水性物質

空気にさらされることにより自然に発火する性質があります。

または、水に触れると発火もしくは可燃性ガスを発生するもの

例:カリウム・ナトリウム・アルキルアルミニウムなど

 

第4類:引火性液体

液体であり、引火性を持っているものです。

引火点250度未満であるものを指します。

例:ガソリン・灯油・二硫化炭素など

 

第5類:自己反応性物質

固体又は液体で、加熱分解などにより比較的低い温度で多量の熱を発生します。

または爆発的に反応が進行します。

例:有機過酸化物・硝酸エステル類・ニトロ化合物など

 

第6類:酸化性液体

液体でありそのもの自体は燃焼しませんが、混在する他の可燃物の燃焼を促進する性質をもつものです。

例:過塩素酸・過酸化水素・硝酸など

 

危険物取扱者の仕事と就職先

危険物取扱者はどんな仕事を行うのでしょうか。

また、どんなところに就職するのかも気になりますよね。

それぞれ見ていきましょう。

 

仕事内容について

危険物を取り扱う

ガソリンスタンドや化学工場など、火災発生の可能性がある危険物を取り扱う施設で働くことができます。

 

危険物を管理する

危険物を保管している施設にて、指定された危険物の定期点検や保安管理を行います。

一定の資格を持つ危険物取扱者が立ち会うことで、危険物取扱者の資格がない人でも危険物を取り扱うことができます。

 

危険物を運搬する

危険物の運搬にも危険物取扱者の資格が必要です。

この場合、危険物取扱者の資格の他に大型免許も必要になります。

 

就職先について

ガソリンスタンド

ガソリンや灯油を取り扱うガソリンスタンドでは、危険物取扱者の資格取得者が必要になります。

そのため、危険物取扱者の資格を持っていると優遇されます。

 

ガソリンスタンドで働くには資格が必須というわけではありませんが、乙種第4類の資格を持っていると歓迎されます。

資格の種類については後述します。

 

タンクローリードライバー

危険物を運搬するタンクローリーの運転手です。

石油や高圧ガスなど、火災発生の危険があるものを運ぶため、危険物取扱者の資格が必要になります。

 

危険物取扱者が必ずしも運転をする必要はありませんが、運転もできた方が即戦力として給料も高くなるので、危険物取扱者と一緒に大型免許も取得するといいでしょう。

 

発電所の保安員

発電所の保安員は、発電所の設備点検や修理、非常時の対応などを行います。

消防法で決められた危険物を取り扱うこともあるため、危険物取扱者の資格を持っていればキャリアアップしやすくなるでしょう。

 

ビルの設備管理スタッフ

不特定多数の人が行きかうビル内の設備メンテナンススタッフです。

設備の点検や管理、トラブル対応を行います。

危険物取扱者の資格がなくてもなることはできますが、持っていると仕事の幅が広がります。

 

化学メーカー

化学メーカーは、化学原料から製品を製造し、それを企業や消費者に販販売します。

化学メーカーでは化学物質などの危険物を取り扱うため、危険物取扱者の資格を持っていると働きやすくなります。

 

消防士

消防士は火災の防止や消火活動を行う仕事なので、火災発生の危険があるものを把握し火災発生を事前に防ぐ必要があります。

危険物はどんなものなのか知識をつけるのは消防士にとって必要なことなので、知識をふやすために危険物取扱者の資格をとる人もいます。

 

危険物取扱者になるには資格が必要!

危険物取扱者として働くには、国家資格である「危険物取扱者」を取得する必要があります。

ここでは資格について紹介していこうと思います。

 

資格には3種類ある

資格には甲種・乙種・柄種の3種類があります。

 

それぞれ取り扱いが可能な危険物の範囲が異なるので、【危険物に該当するもの】を参考に表を確認してみてください。

種類 取り扱い範囲
甲種 第1~6類全ての危険物を取り扱うことができる。

甲種の立ち合いがあれば無資格者でも危険物の取り扱いができる。

乙種 第1~6類のうち、取得した資格の危険物のみ取り扱いができる。

乙種も取得した資格の危険物であれば、無資格者の立ち合い業務ができる。

柄種 特定の危険物のみ取り扱いができる。

 

甲種

危険物取扱者の中で一番取り扱える物の範囲が広いため、資格取得の難易度は高めです。

なお、甲種の資格を取得して危険物取扱者として6カ月以上の実務経験を経ることで、「危険物保安監督者」になることもできるそうです。

 

危険物保安監督者になると、製造所・屋内貯蔵所・給油取扱所・移送取扱所などで活躍することができます。

 

【受験資格】

  • 大学等において化学に関する学科等を修めて卒業した者
  • 大学等において化学に関する授業科目を15単位以上習得した者
  • 乙種危険物取扱者免状を有し、実務経験2年以上の者
  • 4種類以上の乙種危険物取扱者免状の交付を受けている者
  • 修士・博士の学位を有する者

 

【試験科目】

  • 危険物に関する法令:15問
  • 物理学および化学:10問
  • 危険物の性質並びにその火災予防及び消化の方法:20問

 

【合格率】

  • 30~40%

 

化学の知識を持ったものでも3人に1人しか合格できないため、難易度は高いです。

 

乙種

取得した資格の危険物のみ扱えるようになるので、特定の危険物を取り扱う業界に就職したい場合におすすめです。

必要なものだけを取得できるので、効率よく資格取得を目指せます。

 

また、乙種を取得すれば無資格者の立ち合いができるのもメリットです。

乙種では、ガソリンや灯油など身近な石油を取り扱える第4類が人気です。

 

乙種4類をもっていると、ガソリンスタンド・化学工場・タンクローリー運転手など、就職先の幅が広がります。

 

また、取得を目指す人が多いため参考書などが充実しており勉強がしやすいです。

危険物取扱者を初めて受験する場合、特に取りたいものが決まっていなければ乙種4類を取ることをおすすめします。

 

【受験資格】

  • なし

 

【試験科目】

  • 危険物に関する法令:15問
  • 物理学および化学:10問
  • 危険物の性質並びにその火災予防及び消化の方法:10問

 

【合格率】

  • 乙種4類のみ30%前後、その他は60~70%

 

乙種4類合格率だけ見ると難易度が高く感じますが、参考書を読み込んで過去問をしっかりやるなど対策を行えば取得を目指せるので安心してください。

 

柄種

特定の危険物のみ取り扱いができる資格です。

乙種と似ていますが、柄種の資格だけでは無資格者の立ち合いができません。

 

【取り扱えるもの】

ガソリン・灯油・重油・軽油・潤滑油・引火点130度以上の第3石油類・第4石油類・動植物油類

 

【受験資格】

  • なし

 

【試験科目】

  • 危険物に関する法令:10問
  • 物理学および化学:5問
  • 危険物の性質並びにその火災予防及び消化の方法:10問

 

【合格率】

  • 50%前後

 

年収について

それぞれの資格をとった場合の年収を見ていきましょう。

 

求人ボックスの情報を参考にしています。

  • 甲種:424万円ほど
  • 乙種(第4類):366万円ほど
  • 柄種:320万円ほど

やはり、取り扱える危険物が多い甲種は他と比べて年収が高いです。

 

危険物取扱者として年収アップを目指したいなら、最終的に甲種の資格を取ることをおすすめします。

 

危険物取扱者はどんな人が向いている?

責任感が強い

気を抜けば大事故に繋がりかねない危険物を取り扱うため、「自分は危険なものを取り扱っているのだ」という自覚を持ち、事故を起こさないという責任感を持って働ける人が向いています。

 

集中力が高い

危険物を取り扱うため、作業中は常に集中して取り組まなければいけません。

そのため、集中力の高さが必要になります。

 

作業中はもちろん、作業前に危険物と反応を起こすものはないか確認し、作業後も危険物の置忘れがないか、施錠はしっかりしてあるかなど常に緊張感を持って行動する必要があります。

 

一人で黙々とやるのが好き

危険物の作業は、一人で集中して黙々と作業することが多いです。

そのため、一人で作業するのが好きな人が向いています。

 

化学製品の知識がある

危険物取扱者は、化学製品を取り扱う機会が多いです。

そのため、化学製品の知識があると即戦力として働くことができるでしょう。

知識があることで取り扱える製品の範囲も増え、キャリアアップもしやすくなると思います。

 

ルールを守れる

危険物の取り扱いには、絶対に従わなければならないルールや手順があります。

それを守らなければ事故発生のリスクが高まってしまうので、決められたルールに従うことができる人が向いています。

 

 

自分がどのくらい当てはまるか確認し、危険物取扱者に向いているかどうか判断してみてください。

 

まとめ

今回は危険物取扱者を紹介しました。

 

内容を簡単にまとめると、

      • 危険物取扱者はガソリンや灯油、石油など火災を発生させる恐れのある物質を取り扱う危険物の専門家
      • 国家資格である危険物取扱者を取得することでなることができる
      • 資格には甲種・乙種・柄種の3つがあり、甲種が一番取り扱える危険物の範囲が広い
      • 乙種4類が一番人気のある資格

このようになります。

 

危険物取扱者に興味がある方は、ぜひ資格取得を目指してみてください!

 

建設業向けマッチングサービスなら「KIZUNA」

仕事が欲しい、協力会社がほしい建設業同士をマッチさせることができるマッチングサービス。

実は、弊社でも提供しているのです!

 

弊社のKIZUNAは、完全審査制で安心して利用いただけるマッチングサービスになっています。

管理画面もシンプルで見やすいので、誰でもすぐに使いこなせます。

 

下記の記事でKIZUNAについて詳しく紹介しているので、ぜひご覧ください♪

https://kizuna.works/media/2021/09/09/matching-service-kizuna/

 

まずは一度使ってみるのも一つの手!

無料で利用できるので、ぜひ登録してその使い勝手を体感してみてください♪

 

無料で登録する 

コメント