IT関連基礎知識

工事現場の写真、撮り方のコツは?注意点は?おすすめの写真管理アプリを伝授!

建設業の現場において、現場写真を撮ることは重要な作業の一つです。

今回は、現場写真の目的や撮り方、おすすめの写真管理アプリなどを紹介していこうと思います。

 

現場で写真を撮る目的

建設現場 写真 目的現場では、着工から完成までの各段階での施工状況や施工過程を撮影します。

これは、工事が適切に行われたかの証拠を残す目的で撮影されます。

 

工事は土台となる基礎工事から行われるので、完成したら見えなくなってしまう部分もあります。

見えない部分もしっかり設計図通り行っているという証明を残すために現場写真を撮るのです。

 

現場写真を撮る目的はいくつかあり、次にまとめてあります。

  • 各施工段階の施工状況を把握するため
  • 構造の寸法、資材の品質が設計図通りであると証明するため
  • 施工方法が仕様書通りだと証明するため
  • 工事完了後、建物を維持・保全するための資料にするため
  • トラブルが起きた時の問題を解決する資料にするため

 

現場写真の撮り方のコツを伝授!

工事現場 写真 コツ

現場写真は何も考えずに撮ってしまうと、資料として使えなかったり必要な情報がなかったりと証拠写真としての役割を果たせなくなってしまいます。

ここで、現場写真の撮り方のコツを知っていきましょう。

 

撮影計画を立てる

現場の撮影ではタイミングが重要です。

施工を進めていく段階で取り忘れが発覚しても、その作業に戻って撮影することはできません。

 

撮り忘れを防ぎ適切なタイミングで撮影を行うために、事前に撮影計画を立てましょう。

撮影のために作業を中断するとなると作業効率が悪いので、全体ミーティングで撮影スケジュールを施工の中に組み込み、現場従業員全員に共有しましょう。

 

撮影前に機材を確認する

撮影前に機材の点検を行いましょう。

もし後から壊れていたことが発覚し、撮影がうまくできていなかったらその工事の証拠が残せなくなってしまいます。

そうなってしまったら大問題なので、前日までに正常に動作するか確認しておいてください。

 

5W1Hを意識する

現場写真の撮影では、以下の5W1Hが読み取れるようにしましょう。

  • When(いつ):撮影時期
  • Where(どこで):撮影場所
  • Who(だれが):立会者、請負事業者
  • What(なにを):工事名、工事種目、分類
  • Why(なぜ):施工目的、寸法、規格
  • How(どのように):施工状況、施工方法

 

工事写真のみでは、これらの情報全てを伝えるのは難しいと思います。

必要事項を記載した黒板や寸法が分かるように添尺も加えることで、より分かりやすい写真にできます。

 

伝えることを意識する

工事写真は、後から証拠や証明写真として利用するために撮影します。

そのため、後から見てもいつの何の写真か、誰にでも伝わるように撮影することが重要です。

伝えることを意識して、施工状況が分かりやすい写真を撮りましょう。

 

撮影の位置を固定する

同じ施工箇所を撮る場合、撮影する方向を固定しましょう。

バラバラの位置から撮ってしまうと、同じ箇所だと認識しづらくなってしまいます。

撮影位置を固定することで写真に統一感が出て見やすくなります。

 

太陽光やゴミの映り込みに注意する

光が反射して施工内容が見えなかったり、黒板の文字が読めなかったりしたら困りますよね。

そのため、太陽光が入っていないか、ごみなどの映り込みで見にくくなっていないかを確認して慎重に撮影しましょう。

 

現場写真を撮る上での注意点

現場写真を撮る上で必ず知っておくべき点なので、確認しておきましょう。

 

画像加工をしない

現場工事の写真は施工の証拠として扱われるため、色彩を調整したり画像をトリミングしたりしてはいけません。

写真が見にくくても編集できないので、撮影後は逐一確認して失敗していないか確認しましょう。

一枚だけではなく複数の写真を撮ることをおすすめします。

 

周辺の余計なものが映らないようにする

工事現場周辺にあるゴミや障害物など、余計なものが映りこまないようにしましょう。

他のものがあると施工状況が把握しづらくなったり、必要な情報が隠れてしまったりします。

撮影前に周辺環境を確認し、障害となるものは移動させるなどしてください。

 

バックアップを忘れない

写真データがトラブルで消えてしまわないように、複数の場所にバックアップを取っておきましょう。

保存場所として、共有サーバー・USB・クラウドストレージなどが挙げられます。

クラウドストレージは、インターネットがあれば場所に関係なくいつでも確認できるというメリットがあるので、保存先におすすめです。

 

写真管理の方法は3つ

撮った写真の管理方法は主に3つあります。

  • 現像してファイリング
  • Excelで写真台帳を作る
  • 写真管理アプリを利用する

それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

 

現像してファイリング

現場写真を現像し、ファイリングする方法です。

一番身近なので、従来はこの方法で保存している会社が多かったのではないでしょうか。

 

簡単な方法ではありますが、写真の量が増えていくたびに管理や探すのが難しくなるというデメリットがあります。

加えて、ファイルを保管するための十分なスペースを確保しておく必要があります。

 

Excelで写真台帳を作る

写真台帳とは、写真と工事の情報を一緒にまとめた台帳のことです。

工事内容や寸法などの情報と横に写真を載せることで、現場の様子をより分かりやすく伝えることができます。

写真台帳はExcelで簡単に作成できるので、Excelで作成して保管している会社も多いと思います。

 

ただし、Excelは写真や画像の添付を得意とするアプリではないので、写真の貼り付けや調整作業は少し手間がかかります。

量が多ければその作業負担は大きいものになってしまうでしょう。

また、共同作業ができないため、チームで確認しながら作業を進めていけないというデメリットもあります。

 

写真管理アプリを利用する

今一番おすすめなのが、写真管理アプリを使う方法です。

写真管理アプリはインターネット上で登録・保存ができるので、パソコンやモバイル端末があればいつでもどこでも確認・編集ができます。

写真台帳のテンプレートが用意されていたり、投稿に対してコメントを書き込めたりと使い勝手がいいです。

 

 

写真管理アプリを利用する際のメリット・デメリットは、次の項目で詳しく紹介するのでぜひ確認してください。

 

写真管理アプリを入れるメリット・デメリット

建設現場 写真 メリットデメリット

メリット

撮影もできる

写真管理アプリでは、アプリ内で撮影ができてそのまま保存してくれる機能がついたものもあります。

そのため、カメラを別で用意する手間とコストを削減できます。

 

保管スペースを用意する必要がない

写真はアプリ上に保管されるため、写真を保管するスペースを用意する必要がなくなります。

管理用の部屋を用意するコストも削減できますし、オフィスをすっきりさせることができます。

データであれば検索もしやすく、昔の写真を確認したい時も簡単に探すことができます。

 

場所に関係なく投稿・編集できる

Excelやファイルで保管している場合、一度事務所に帰って保存する必要がありますよね。

そうなると移動コストがかかりますし、従業員の負担が大きいです。

写真管理アプリであれば、モバイル端末からも保存・編集ができるので、現場にいながら写真管理ができます。

 

紛失や破損のリスクがない

紙のまま保管していると、紛失リスクもありますし滲みや破けなど破損のリスクもあります。

データ上であればそのようなリスクがなくなるので、安心して保管できます。

 

デメリット

情報漏えいのリスク

クラウド上で管理しているので、情報漏えいのリスクがあります。

しかし、ほとんどのアプリで強固なセキュリティ対策が行われているので、そこまで心配する必要はないでしょう。

写真管理アプリを選ぶ時は、セキュリティ対策がしっかりしているかを確認してください。

 

コストがかかる

写真管理アプリは無料で使えるものが少ないです。

初期費用0円のものはありますが、基本的に月額で費用がかかります。

その分、搭載機能が多く安全に管理できるというメリットがあります。

 

無料のものは機能が少なかったり容量制限があったりするので、有料のものを導入した方がお得でしょう。

 

使いこなせない可能性

そこまで複雑な機能を搭載しているアプリは少ないと思いますが、ITツールに疎い人が多い場合は使えこなせない可能性があります。

見た目がシンプルで操作しやすく、機能も少ないものを選ぶことで安心して導入できると思います。

 

おすすめの写真管理アプリ3選

おすすめの写真管理アプリを紹介するので、ぜひ参考にしてください。

 

現場ポケット

現場ポケット

現場管理に特化したアプリで、現場管理に必要な機能のみ搭載されています。

2022年のグッドデザイン賞を受賞しており、ユーザー数は35000人を突破しています。

 

シンプルな設計になっているので、ITツールの使用が不安な場合にもすぐに使いこなすことができるでしょう。

トークに投稿した写真を日別ごとに自動整理してくれる機能、検索が楽になるタグ付け機能、自動保存でリアルタイム共有など、使いやすい機能が満載です。

その他、報告書・日報作成機能やチャット、工程管理機能など現場管理に必要な機能も搭載しています。

 

費用

初期費用:0円

月額費用:10,800円(年間契約)

最大2ヵ月の無料お試しが可能

 

https://gempo.info/

蔵衛門

蔵衛門

工事写真台帳を初めてデジタル化したアプリで、写真管理に必要な機能だけでなく進捗管理などもできます。

導入企業数は80,000社を超えており、多くの建設現場で重宝しています。

 

初期費用や初期サポートなど最初に必要になる費用が0円、利用料も安いという点も選ばれる理由の一つです。

アプリに搭載されたAIが、保存した写真情報を基に「工種」「場所」「撮影者」ごとに自動仕分けしてくれます。

仕分けしてくれることで検索も簡単になり、作業効率が上がります。

 

蔵衛門カメラという関連アプリで撮影した写真だけでなく、デジカメやスマートフォンで撮った写真も管理できます。

関連アプリが多くあるので、それらと連携することでもっとスムーズに利用できます。

 

費用

フリープラン:0円(工事数、機能に制限あり)

プレミアムプラン:1メンバー800円/月(10ライセンス契約の場合)

プレミアムプランの無料お試しあり

 

https://www.kuraemon.com/

電子小黒板PhotoManager

電子小黒板PhotoManager

デジタル工事写真の小黒板情報電子化に対応したアプリです。

電子小黒板はサイズや位置を自由に調整できるため、撮影時に小黒板の位置を気にする必要がありません。

あらかじめ用意されたテンプレートから、現場にあった電子小黒板を利用できます。

 

改ざん通知機能検定、小黒板情報連携機能検定に合格しているので、安心して利用できます。

「PhotoManager」と連携することで、撮影から保管までの作業をさらにサポートしてくれます。

 

費用

無料

 

https://www.wise.co.jp/quickproject/pmm/

まとめ

現場において、写真撮影が重要なものだということが分かったと思います。

現場写真を安全に管理するためにも、ぜひ写真管理アプリの導入を検討してみてください。

導入にはお金がかかるので、まずは無料お試しで使い勝手を比較してみることをおすすめします。

 

コメント