工務店を経営している方、一人親方の方、集客で困っていませんか?
昔は知り合いの紹介などがメインだったと思いますが、今はインターネットを使った集客が一般的で一番効率よく集客ができます。
今回は、工務店におすすめする集客方法を紹介したいと思います。
ユーザーの情報収集方法は変わってきている
以前の集客手段といえば、知り合いや仲間からの紹介やチラシによる宣伝が主でした。
しかし、インターネットが普及して情報はスマートフォンを使って調べるのが当たり前になった現在、集客の仕方も変化しています。
WebサイトやSNS運用など、インターネット上に自社の情報を提示し、不特定多数の人に知ってもらう必要があるのです!
しかし、ただインターネット上に情報を出すだけではだめです。
WebサイトやSNS運用をしている会社は数えきれないほどあるので、競合と差をつけるために投稿頻度や内容など、目的や媒体に合わせて宣伝方法を変えていく必要があります。
集客をするために大事なこと
インターネット上で集客を始める前に、まずやらなければいけないことがあります。
集客をする前の土台作りなので、しっかり確認しましょう。
ターゲット層を決める
まずは、ターゲット層を決めましょう。
どんな特徴を持つユーザーに興味を持ってほしいのかを明確化することで、より効果的な集客が実現できます。
より具体的な人物像をペルソナとして作り上げることで、集客方法を絞って効率的に集客につなげられるでしょう。
年齢や性別、勤務時間や趣味趣向によって利用するSNSや検索サービスも異なるので、ターゲット層を絞るのは重要なことなのです。
自社の強みを知る
自社の強みや他社と差別化できる部分、コンセプトなどを明確にしておくことで、サービス内容にあった集客方法を見つけることができます。
地域密着型、アフターフォローがしっかりしている、ヒアリングに時間をかけているなど、強みはお店によってさまざまです。
強みや特徴が明確になることで、webサイトやSNSでの宣伝につなげやすくなります。
予算を決めておく
インターネット集客は、ツールの導入やサポート企業との契約など、場合によってはお金が発生します。
ノウハウがない場合はお金をかけた方が得策ですが、事前に予算を決めてその範囲内で導入するようにしましょう。
Webでの集客は必ずしも成果が出るものではないので、様子を見ながらお金をかけることをおすすめします。
まずは無料でできるものから始めてみてはいかがでしょうか。
サービスや商品の質を上げる
集客がうまくいっても、選んでくれたお客さんが満足できる商品・サービスでなければ意味がありません。
集客方法を模索するのも大事ですが、自社のサービスの質を向上させ続けるのも忘れないでください。
選んでくれたお客さんが「また利用したい」「知人に紹介したい」と思えるような商品・サービスの提供を常に心がけてください。
悩みを解決♪工務店の集客アイデア5選
では、工務店で使える集客アイデアをいくつか紹介していきます。
インターネット上での集客方法に限定しているので、まだインターネット集客を始めていない人や既存の方法で効果が出ない人は、ぜひ参考にしてみてください。
SNSの運用
SNSは、今や老若男女問わず多くの人が情報収集や趣味のために気軽に利用しています。
日本におけるSNS利用者は、2022年時点で約1億2000万人にも達しているようです。
それほどまでに、SNSの影響力は大きいのです。
SNS には種類があるので、工務店の集客で使えそうなものを紹介します。
インスタグラム
画像や動画を利用した視覚的な投稿ができるSNS。
見た目から興味を持ってもらいやすい飲食店やアパレルなど、多くの企業が利用しています。
工務店においても、注文住宅最大の体験談メディアを運営しているゼロシード株式会社が2020~2022年に行ったアンケートによると、住宅選びで最も参考にしたSNS として約7割のユーザーが「インスタグラム」を挙げています。
住宅も、デザインから興味を持つ人も多いので、インスタグラムの運営はとてもおすすめできます。
TikTok
最大60秒という短い動画投稿ができるSNS。
短いからこそ気軽に見ることができ、住宅購入を希望する20代30代の若者に見てもらいやすいです。
しかし、最初の2,3秒で興味を持ってもらえないとスキップされてしまうので、動画の作り方を工夫する必要があります。
動画内容としては、施工した家のデザイン例、インテリアの配置方法、家づくりで大事な情報など、みんなが興味を持ちそうな内容にしましょう。
YouTubeで動画をアップしているなら、ショート動画をTikTokで流してそこからYouTubeに飛んでもらうきっかけにもなります。
YouTube
工務店の選び方など、文章で読むのが苦手で動画で情報収集する人もいるようです。
そういった人たちのために、動画で分かりやすく説明することで多くの人に見てもらうことができます。
最後に宣伝をすることで、そこから問い合わせにつながる可能性も高いのでおすすめです。
ただし、動画のネタを考えたり動画編集をしたりと、かなり手間がかかります。
ホームページ
問い合わせにつなげるには、最終的にホームページに飛んでもらって自社を知ってもらうって問い合わせをしてもらうことが一般的です。
そのため、今時で見やすい構成のホームページを一つ持っておきましょう。
おしゃれでスタイリッシュな家を建てたいユーザーが、一昔前のデザインのホームページを公開している工務店に頼みたいと思うでしょうか?
その時点で不審感を覚え、ブラウザの戻るボタンを押すと思います。
ホームページがあるかどうか、そのデザインが今時かどうか、信頼度を獲得する上で重要な部分なのです!
しかし、自分でおしゃれなホームページを作るためには、コードなどの知識が必要になります。
そこで頼ってほしいのが、ホームページ作成会社です。
当社では、建設業をメインにホームページの作成を行っているので、ぜひご相談ください。

リスティング広告
リスティング広告とは、GoogleやYahooなどの検索エンジン上で表示される広告のことです。
ユーザーが検索したキーワードを元に、検索画面上に表示されます。
関連するキーワードなど効果的なキーワード選定ができれば、多くの検索結果で上位表示することができます。
広告はすぐに効果を発揮するものではありませんが、何度も表示されることで興味をもたせることができます。
そのためには、かける費用を調整し、興味を引くキャッチコピーを試行錯誤する必要があります。
SEO対策
SEO対策とは、検索エンジン上でキーワードに合った内容の記事を上位表示させるための施策です。
お店で提供している商品・サービスに関連する記事を作成し、最終的にお店の紹介をすることでそこから問い合わせにつながる可能性もあります。
ホームページに記事投稿ページを作ることで記事を投稿できますが、上位表示されるように記事内にキーワードをちりばめる、被リンク対策をするなどさまざまな施策をしていく必要があります。
また、定期的に更新しなければ検索エンジンに評価されなくなってしまいます。
そのため、一度上げただけでは意味がなく、継続していく必要があるという部分でも一筋縄ではいかないのです。
そこを理解した上で施策を行いましょう。
MEO対策
MEO対策とは、Googleマップ上で上位表示されるために行う対策方法のことです。
工務店のように、顧客に向けてサービス提供を行う場合はMEO対策も重要です。
建設予定地の近くにある工務店をGoogleマップで探すユーザーも多いので、上位表示されれば選ばれる可能性も高くなります。
上位表示されるためには、
- 正しい情報の提示
- 見やすい写真添付
- 口コミ数と評価
- キーワード選定
主にこれらが必要になります。
特に写真と口コミは、パッと見た時の評価の対象になるので、すぐに対策を行うことをおすすめします。
MEO対策について、必要性ややり方を紹介しているので、まだ対策していない場合はぜひ確認してください!

また、当社ではMEO対策サービスも提供しているので、「何から手をつければいいのか分からない…」という場合はお気軽にご連絡ください。
集客成功のポイント
いろいろな集客アイデアを提案してきましたが、集客を成功させるにはどうすればいいのでしょうか。
ポイントを見ていきましょう。
オフライン・オンラインどちらの施策も行う
オンラインの集客方法を紹介しましたが、オフライン集客と併せて行うのが重要です。
インターネットで情報収集をするユーザーの割合は高いですが、実際に住宅展示会やイベント開催で足を運んでから興味を持つお客さんもいます。
足を運んでくれるお客さんの方が購入意欲が高いので、そこで顧客獲得機会を逃さないようにしましょう。
分析と改善を繰り返す
集客施策は、一度行っただけでは効果を発揮しません。
施策のデータ分析を行い、改善を繰り返して内容を磨いていくことで、集客につながる確率が高まっていくのです。
オフラインイベントでも、お客さんの来店数や評価、登録者数などを収集して分析、次のイベントに向けての改善を行いますよね。
オンライン施策でも同じです。
ホームページもSNSも記事もMEO対策も、分析と改善が重要なのです。
アフターフォローを忘れない
顧客獲得後、アフターフォローをしないのはもったいないです。
顧客情報をもっている状態なので、メールなどで情報発信を行い次の注文につなげられるようにしましょう。
現代の人は、メールよりLINEやSMSの方が開封率が高いので、LINEの公式アカウントを利用して情報を送りましょう。
家を建てて終わりではなく、追加注文や数十年後のリフォームにつなげられるように、アフターフォローはしっかり行いましょう。
知名度を上げるためにはMEO対策が必須!
工務店は顧客を獲得して利益を上げる業態なので、その地域に根付いたサービスを提供しているところが多いです。
そのため、Googleマップによる上位表示を目指していくことで、その地域に家を建てたい多くの方に興味をもってもらいやすくなります。
最近はGoogle検索時にマップが上位表示されるようになっているため、MEO対策はいち早くやらなければいけない施策なのです!
しかし、Googleマップで上位表示をするためにはどうすればいいか分かりませんよね。
具体的には
- 写真追加
- 最新情報の更新
- 口コミ施策(口コミ数を増やすための施策や返信)
- サイテーション対策(いろんなサイトで情報を一致させること)
などなど、やることがたくさんあります。
どれも自分でできないものではないですが、分析・改善もしていかなければいけないことを考えると、MEO対策を継続的に行うのは難しいですよね。
そこで利用してほしいのが、MEO対策サービスを提供している会社です!
当社でも「mikke」というMEO対策サービスを提供しているのですが、MEO対策は需要が高いため契約企業様がどんどん増加しています。
Mikkeの一番の特徴は、サイテーション対策が行える点です。
ドメイン力の強い国内外125個以上のサイトに店舗情報を掲載できるため、店舗の評価と掲載順位を上げることができるのです!
このサイテーション対策を行える会社は3社しかないので、他社と差をつけて評価を上げることができます。
少しでも興味があれば、ぜひお気軽にお問い合わせください♪
コメント