「はつり工事」を聞いたことはありますか?
家の解体やリノベーションなどで行われる意外と身近な工事なので、ぜひここで知っていってください。
はつり工事とは
はつり(斫り)工事とは、コンクリートやアスファルトを削る・切る・壊す・穴を開けるなどの工事のことを言います。
戸建て住宅・ビル・マンション・橋梁・道路・駐車場など、様々な建築物に対して行われています。
昔はノミをハンマーで叩いてコンクリートで割るという方法で行われていました。
しかし、近年はハンマーの代わりに圧縮空気や電動モーターを使用して専用のノミをたたいてコンクリートを削っています。
解体工事との違い
解体工事は、建物を壊して更地にする大規模な工事です。
一方はつり工事はコンクリートの一部を壊す小規模な工事で、人の手で行われる繊細な作業を言います。
現場によっては解体工事と一緒に行われることもあるようです。
はつり工事には3種類ある!
はつり工事には次の3種類があります。
- コンクリートはつり工事
- はつりこわし工事
- はつり仕上げ工事
それぞれ見ていきましょう。
コンクリートはつり工事
コンクリートの壁をピックやハンマーで壊したり削ったりする工事。
窓ガラスの枠をはめる際に行います。
コンクリートはつり工事を行うことで、正確な位置に窓を設置することができます。
はつりこわし工事
コンクリートを壊す工事。
クラッシャーによる粉砕作業、削岩機による壊し作業によってコンクリートを粉砕します。
主に解体作業の中で行われます。
はつり仕上げ工事
コンクリートの表面にデザインを施す工事。
特殊なノミを使って削ったり、ハンマーで叩いたりすることで表面に模様を描いていきます。
繊細な作業のため、デザインを施す技術が必要になります。
はつり工事が必要な場面
はつり工事が行われるのはどういった現場なのかここで知っていきましょう。
工事スペースが狭い場合
工事スペースが狭く重機が使えない場所は、手作業でコンクリートを壊したり穴を開けたりすることができるはつり工事が向いています。
ハンマー、削岩機、チッパーなどを使って作業をしていきます。
騒音が気になる場合
住宅密集地でのリフォームなど、騒音が気になる場合は騒音に気をつけながらはつり工事を行います。
通常の解体工事よりはうるさくないですが、全く騒音がないわけではないので近隣への配慮が必要になります。
追加で配線が必要な場合
通常、建物を建てる際に配線のことも考えて予め通り道を作っておくものですが、後から追加の配線が必要になった場合はコンクリートに穴を開ける作業が必要になります。
その時は、必要な場所にだけ穴を開けることができるはつり工事が必要になります。
舗装を修繕する場合
コンクリートやアスファルトで舗装された道路や駐車場は、経年劣化でヒビ割れが発生することがあります。
上から塗り直す場合もありますが、一般的には一度コンクリートをはがして舗装しなおすためはつり工事が必要になります。
削岩機を使って不要なコンクリートをはがす作業を行います。
リノベーションする場合
中古住宅のリノベーションを行うにあたって、いらなくなったコンクリートの壁や間仕切り壁を撤去する時にはつり工事を行います。
マンション全体のフルリノベーションでも、コンクリート加工を手作業で行えるはつり工事は重宝されています。
建物を解体する場合
建物全体の解体は重機を使って行いますが、一部を削る場合ははつり工事を行います。
また、重機を入れる前の段階で基礎工事をしやすくする役割もあります。
はつり工事の注意点
はつり工事を行う際は注意する点がいくつかあります。
ここで確認していきましょう。
騒音による迷惑に配慮する
はつり工事は騒音が気になる場合に行うと言いましたが、コンクリートを削る時に音や振動が発生します。
そのため、はつり工事を行う際は近隣の人に工事時間を伝えてあいさつをするようにしましょう。
自治会のルールがある場合も考慮して、工事を決める前に周囲と相談することをおすすめします。
工事コストが高くなる可能性がある
はつり工事は基本的に手作業で行うため、重機を使う場合より人経費がかかります。
また、騒音対策のために騒音が出にくい機器を使用する、振動を減らすために少しずつ削るなどの配慮が必要になるので時間がかかります。
加えて工事で発生する産業廃棄物の廃棄代もかかるなど、通常より工事コストが高くなる可能性があることを覚えておきましょう。
十分な人員が必要
はつり工事自体は小規模なものが多いですが、解体工事と一緒に行う際は工事をスピーディーに進めるためにある程度の人員が必要になります。
はつり工事業者の選び方
はつり工事を考えている場合、トラブルを避けるために業者に依頼することをおすすめします。
ここで業者の選び方を紹介するので参考にしてください。
詳細な打ち合わせをしてくれるか
はつり工事は見た目や図面では分かりにくい鉄筋の部分も関係してくるので、工事が長引いたり追加費用がかかったりする可能性もあります。
そういったことも想定してスケジュール立ててくれたり見積もりを出してくれたりする、追加の工事が必要になったらすぐに相談してくれるなど、しっかりとした打ち合わせをしてくれる業者を選びましょう。
工事費用を明記してくれているか
業者の中には、工事にかかる費用を「工事一式」というように抽象的に記載して余計な費用を上乗せする悪徳業者も存在します。
明細がないと何にお金がかかっているのか分からなくて不安ですよね。
余計なお金を支払わないためにも、見積もり段階で詳細な金額を提示してくれる業者を選びましょう。
近隣へ配慮してくれるか
はつり工事は小規模とはいえ、騒音や振動、場合によっては粉塵が発生する可能性があります。
それを分かった上でしっかり近隣に配慮した工事をしてくれる業者を選びましょう。
これに関しては口コミを見て利用した第三者の意見を参考にしてください。
職人がある程度の数いるか
はつり工事は小規模な工事ですが、騒音対策が必要なことからある程度の人数で素早く作業を行った方が近隣への影響が少なく済みます。
そのため、ある程度の人数を使って作業してくれてチームワークの取れた業者を選びましょう。
こちらは相談時に作業人数を聞いたり、口コミを参考にしたりして判断してください。
まとめ
はつり工事はビルだけでなく住宅街でも行われるので身近な工事ですが、騒音のことを考えると気軽に行えるものではないですよね。
業者選びを間違えると自分だけでなく近隣にも迷惑がかかるので、慎重に選ぶようにしてください。
建設業向けマッチングサービスは「KIZUNA」!
「仕事を増やしたい」「職人が足りない」
そんなお悩みがある建設業の方、今すぐKIZUNAに無料登録していってください!
KIZUNAは完全審査制の建設業向けマッチングサービスです。
通常交流の持てない建設業者の方々と気軽にマッチすることができるので、今持つ悩みを解決できます!
ぜひ、一度その使いやすさを実感してみてください♪
コメント