IT関連建設業 働き方改革

今更聞けないCAD!CAD初心者のために種類やメリットデメリット、ソフトの選び方を簡単に説明♪

今や建設業や機械製造業などで広く導入されているCADですが、まだまだ普及率は100%に至っていません。

 

現場でCADを利用しないで設計を行っている会社もいて、

「CADの何がそんなにいいの?」

「導入したいけど、ITツールに疎いんだよね・・・」

と疑問や悩みを抱えている企業も多いのではないでしょうか。

 

そこで今回は、そんなCAD初心者の方に向けてCADとは何か、どんなメリットがありどう選べばいいのかなどをわかりやすく説明していこうと思います。

 

CADとは

CADは「Computer Aided Design」の頭文字を取ったもので、コンピューター設計支援という意味です。

CADはその名の通り、設計や作図をパソコン上で行うためのツールになります。

 

CADには、2DCADと3DCADが存在します。

2DCAD

平面データでの製図を行うCADです。

手書きよりも正確な線引きがしやすく、修正も簡単です。

製図の効率アップが図れます。

 

3DCAD

立体で製図を行うCADです。

3Dで製図を行うため製図の段階から断面図や裏側などを確認できます。

平面より完成図がイメージしやすく、クライアントとの認識違いを無くすことができます。

 

CAM/CAEとの違い

CADと混合されがちなのが、「CAM」と「CAE」です。

 

CAM

「Computer Aided Manufacturing」の略で、コンピューター支援製造という意味です。

CADで設計した内容を元に、加工手順・機械の動かし方などの作業説明書をコンピューター向けに作るシステムのことです。

 

作成された作業説明書は、その後工作機械に送られて加工が始まります。

CADで設計されたデータを実際に製造に落とし込むためにはCAMによる加工が必要なため、CADとCAMを兼ね備えているツールも多く存在しています。

 

CAE

「Computer Aided Engineering」の略で、コンピューター支援エンジニアリングという意味です。

従来、実際に行われていた実験や試作をコンピューター上で行い、高額的問題を解決できるシステムになります。

 

コンピューター上で様々なシミュレーションを行えるため、実際に行うよりも時間や手間を削減でき、実験を行うのは不可能な内容もシミュレーションを行うことができます。

建設業や自動車製造業だけではなく、医療やエネルギーなどの分野でも活用が広がっています。

 

【2D/3D】CADを導入するメリット・デメリット

CAD 2D 3D メリット デメリット

2DCADと3DCADそれぞれのメリット・デメリットを確認していきましょう。

 

メリット

2D

  • ・製図道具がいらない
  • ・手書きと作成方法が似ているため覚えやすい
  • ・導入コストが3DCADより安い
  • ・図面データの再利用ができる

 

3D

  • ・立体的に図面を確認できる
  • ・細かな表現ができる
  • ・認識の齟齬がなくなる
  • ・体積・表面積・質量・重心等の詳細情報が得られる

 

デメリット

2D

  • ・平面なので一方向からしか図面を認識できない
  • ・認識の齟齬が起きやすい
  • ・部品同士の干渉がないか、実際に製作しないと確認できない

 

3D

  • ・操作を覚えるのに時間がかかる
  • ・導入コストが高い
  • ・まだ普及が進んでおらず、わざわざ平面図を用意するはめになる場合もある

 

2DCADは今後なくなる?

3DCADの方が平面で見えない部分も製作できて完成イメージを想像しやすいなどのメリットがあるので、「2DCADは需要がなくなってしまうのでは?」と思うかもしれません。

しかし、今のところ2DCADはまだなくなることはないでしょう。

 

理由としては、

  • ・3DCADは導入ハードルが高い
  • ・指示を行うのは2Dの方が見やすい
  • ・平面で確認する習慣が染みついている
  • ・簡単な打ち合わせでは平面図の方が話がスムーズに進む

このようなものが挙げられます。

 

中小企業ではまだまだ3DCADの導入は進んでいませんし、現場のベテラン達は今まで平面図を見て設計を行ってきたので、その習慣が染みついています。

そう簡単に2DCADが不必要になることはありません。

 

しかし、今後3DCADの導入ハードルが下がれば、導入する企業が増えてくるのも予想できます。

3DCADも動かせるスキルを持っておく方が、活躍できるフィールドを広げることができるでしょう。

 

CADの種類は5つある!

CAD 種類

CADには種類が5つあります。

1つ1つ見ていきましょう。

 

汎用CAD

あらゆる設計に対応したCAD。

機械・建設・設備・土木など、業種関係なく活用されています。

設計に必要な基本的な機能が搭載されているので、分野に関係なく対応できるのです。

 

汎用CADは無料ソフトも出ていますが、機能が制限されていたりサポートがないものがほとんどのため有料の方が使い勝手がいいでしょう。

 

建築用CAD

建設物を設計することに特化したCAD。

細かい部分が書きやすかったり、ドアや壁などの建物設計に必要な素材が揃っているため、建物の設計がしやすくなっています。

 

機械用CAD

機械図面を設計することに特化したCAD。

機械の設計がしやすい機能を搭載しており、自動車・飛行機・電化製品など、様々な機械の設計に活用されています。

 

システムCAD

2Dモデルから3Dモデルまで、一連の図面や設計が可能なCAD。

特定の分野に特化したものもあり、配線などを簡単に行えるようです。

他のCADよりも操作が簡単で、導入しやすいです。

 

BIM

「Building Information Modeling」の略で、専用のソフトウェアを使って3Dモデルを構築するソリューションのことです。

3Dモデルを作ってからそれを基に2Dモデルを作るため、2Dモデルを作ってから3Dモデルを作る3DCADとは異なります。

 

BIMのモデルは全ての情報が連動しているため、修正を行えば立体面・平面・面積・断面図など全ての点で変更が適用されます。

修正の手間が省け、作業効率アップに繋がります。

 

BIMについては下記で詳しく説明しているので、ぜひ一読ください。

https://kizuna.works/media/181/

 

CADを扱うのに資格はいる?

CADを扱うのに必須資格はありません。

しかし、CADには様々な資格があるため、CADを扱う仕事をしたい場合は資格を取得した方が有利です。

 

CADを扱う人たちは「CADオペレーター」という職種に就いています。

下記の記事でCADオペレーターの仕事内容や資格の種類、未経験でなれるのかなど、詳しく紹介しています。

「CADオペレーターに興味がある!」という方は、ぜひ参考にしてください。

https://kizuna.works/media/868/

 

CADソフトの選び方

種類を選ぶ

上記で紹介したように、CADには種類があります。

どのような業界で、どのような作業を行うかによって使うCADの種類が変わってくるので、最初に確認しましょう。

 

価格を比較する

CADソフトは、無料のものと有料のものがあります。

無料のものは導入費用がかかりませんが、使える機能が制限されていたり、充実したサポートが受けられなかったりします。

一方有料のものは、導入費用がかかる分機能が豊富でサポートもしっかりしています。

 

お試しとして無料版を使うのはおすすめですが、仕事に利用するなら有料のものがおすすめです。

 

国産か海外産か

CADは国産のものと海外産のものがあります。

国産のCADは操作が分かりやすく、サポートがしっかりしているという特徴があります。

海外産のCADは高いシェア率を誇るため、同じ製品を使っている人がいれば共同編集ができます。

また、最新の機能を利用できます。

 

それぞれでいいところがあるので、重要視する部分を把握して選ぶといいでしょう。

 

ほしい機能があるか

操作が簡単な初心者向けから、詳細な設計ができる上級者向けまで様々なソフトがあります。

レベルに合わせて搭載されている機能も変わってくるので、使いたい機能があるものを選びましょう。

 

しかし、初心者なのに上級者向けのソフトを選んでしまうと機能を使いきれなくて勿体ないので、まずは初心者向けで欲しい機能が搭載されているものを選びましょう。

 

サポートはしっかりしているか

万が一ソフトにトラブルが発生した時、サポートがすぐに対応してくれないと作業がストップしてしまいますよね。

 

メールやチャットでは解決まで時間がかかる可能性が高いため、できれば電話対応可をしており遅くまでサポート対応を行っているものを選ぶのがいいです。

初心者の場合は、サポート体制がしっかりしていると使い方や設定方法が分からない時に気軽に聞くことができます。

 

対応OSについて

CADソフトは、ものによって対応OSが限られている場合があります。

Windowsはほとんど対応していますが、Macは対応していない場合があります。

導入前にしっかり確認しましょう。

 

まずはこれを使え!おすすめのCADソフト3選

ここでは、人気のCADソフトを3つご紹介します。

まずは3つの特徴をわかりやすく表にしたので参考にしてください。

 

Jw_cad Vectorworks AutoCAD
価格 無料 スタンドアロン版:490,600円 3年契約:203,500円
2D/3D 2D 2D/3D 2D/3D
レベル 初心者向け 中級者向け 初心者~上級者向け
対応OS Windows8/10/11 Windows/Mac Windows/Mac
無料トライアル 30日間 30日間
サポート よくある質問/動画 よくある質問/電話/メール メール

 

Vectorworksの電話対応時間

無償サポート プレミアムサポート
10:00~12:00/13:00~15:00 9:30~12:00/13:00~16:00

※土日祝、指定休業日を除く

 

Jw_cad

無料で使える建築分野特化型の2DCADです。

建築に必要な製図をそのままパソコン上に落とし込んで直感的に操作できます。

実務で使えるほどの豊富な機能を搭載しており、建築図面・施工図面・間取り作図などの2次元機能に優れています。

 

建築業界の中で代表的に使われているCADなので、シェア率が高く使っている企業が多いためデータの共有がしやすいです。

まずはお試しでCADを導入してみたいという方は、ぜひこのソフトを使ってみてください。

 

Vectorworks

住宅や店舗の設計やデザインができる汎用2D/3Dソフトです。

建築設計や内装に対応したBIM・インテリア設計支援機能が搭載されているため、そのような設計作業を行う場合におすすめです。

 

操作感がillustratorに似ているらしく、操作しやすいそうです。

空間デザインに特化したスタイルもあるので、内装業者にもおすすめです。

 

AutoCAD

世界中で利用されている、汎用2D/3Dソフトです。

アメリカ製ではありますが、日本国内でも高いシェア率を誇ります。

汎用CADではありますが、カスタマイズにより専門分野に特化させることができます。

 

低価格の廉価版やサブスクリプションもあるため、予算に合わせてソフトを選ぶことができます。

また、利用者が多いためマニュアルも多く、セミナーも開催されているため操作などわからないことがあってもしっかり学ぶことができます。

 

CADソフトを導入して、設計の効率アップを図ろう!

CADを導入することで、設計作成の時間短縮ができるだけでなく、よりきれいな線を引いて綺麗な設計図を創り出すことができます。

 

手書きだと、修正する度に紙が汚れてしまい、最悪の場合書き直しになる可能性もあります。

CADで製図をすることで、修正も簡単ですし汚れたり破れたりする心配がありません。

ぜひ、この機会に2DCADからでも導入を進めてみてください!

コメント