「鳶職」という単語を聞いたことがある人は多いと思いますが、実際にどんな仕事をしているのか、足場との違いは何か、種類の違いなど、詳しく知っている人は少ないのではないでしょうか。
今回は、鳶職を目指そうと考えている人向けに、鳶職の仕事内容や給料、資格が必要かどうかなどを紹介していこうと思います。
ぜひこの記事で鳶職について知っていってください。
鳶職ってどんな仕事?他職種との違いも解説

鳶職とは、建設現場で足場の組立・解体や鉄骨の組立など、高所作業をメインで行う専門職です。
鳶職という名前の由来は、高い所を自由に飛び回る鳶(トンビ)の姿に重ねて、「高所で身軽に動く職人」を表すために「鳶職」と呼ばれるようになったという説が有力です。
また、建築や解体のときに使う長い柄の先に金具を付けた道具を「鳶口(とびぐち)」と呼ぶため、この道具を使う職人だから「鳶職」となったという説もあります。
建物の基礎や骨組みを支える「現場の花形」ともいわれ、作業の安全性・効率性を左右する重要な役割を担います。
花形と呼ばれるのは、故障作業に長けていたことから江戸時代で「火消し」として活躍していたからです。
高所を飛び回って働く姿に憧れを持つ人が多く、「現場の華」と言われていたのが由来です。
足場との違い
よく混同されがちな「足場屋」との主な違いは、業務の範囲です。
足場屋は足場の組立解体に特化しますが、鳶職は鉄骨組立や重量物設置なども行い、建設工事全体の初期工程を支える存在です。
足場屋と鳶職では取得すべき資格も異なるため、似て非なる職種なのです。
また、鳶職は高所作業が多いですが、足場屋は比較的地上での作業が多いので、身体的負担は鳶職の方が大きいです。
大工との違い
鳶職と「大工」との違いは、主に作業工程です。
鳶職が骨組みや外側の仮設部分を作るのに対し、大工は内装や木工など仕上げを担当します。
つまり、鳶職は建物づくりの基盤を作る職人で、大工はメインとなる建物を造る職人です。
活躍するフェーズは異なりますが、どちらも建設業になくてはならない存在です。
鳶職の種類と仕事内容

鳶職にはいくつかの種類があり、仕事内容も異なります。
代表的なものを紹介するので、確認していってください。
1. 足場鳶(あしばとび)
建設現場で作業員が安全に作業できるよう、足場を組み立てたり解体したりする鳶です。
高所での作業が中心で、最もイメージされやすい鳶職です。
建設工事に欠かせない存在で、「鳶職=足場」と思われることも多いです。
【仕事内容】
- ・鉄パイプやクランプを使って足場を素早く組む
- ・作業後は解体して現場を片付ける
2. 鉄骨鳶(てっこつとび)
ビルや大型建築物の骨組みとなる鉄骨を組み立てる専門職。
建物の「骨格」を作るため責任重大な仕事です。
鉄骨を正確に組むスピードと技術が求められます。
【仕事内容】
- ・クレーンで吊り上げた鉄骨をボルトで接合
- ・数十メートルの高所でバランスを取りながら作業
3. 鳶鍛冶(とびかじ)
鉄骨や鉄筋を現場で加工したり取り付けたりする鳶。
鉄骨鳶と連携しながら進めることが多いです。
【仕事内容】
- ・ガスバーナーや溶接機で鉄を切断・加工
- ・鉄骨の補強や細かい調整を行う
4. 機械鳶(きかいとび)
重量物や大型機械を設置・解体する鳶。工場やプラントで活躍します。
ミリ単位の精度での設置作業が必要であり、体力に加え精密な判断力も求められます。
【仕事内容】
- ・クレーンやウインチを使って機械を運搬・据付
- ・工場設備、発電機、空調設備などを設置
5. 橋梁鳶(きょうりょうとび)
橋を架ける際に、足場や鉄骨を組み立てる専門の鳶。
高所かつ水上での作業が多く危険度が高い鳶職です。
大型の吊り橋や高速道路橋の建設に関わる仕事で、大規模なインフラ工事に欠かせない役割です。
未経験・学歴なしでもなれる?

鳶職は、未経験からでも挑戦しやすい職種の一つです。
実際、多くの企業が「未経験者歓迎」「学歴不問」で求人を出しています。
最初は簡単な片付けや資材運搬などから始まり、徐々に足場の組立補助などを経験してステップアップしていきます。
現場で先輩が丁寧に指導してくれる環境が整っている会社も多く、真面目に取り組めば技術は必ず身につきます。
道具の使い方や基本動作も1つひとつ丁寧に覚えていけば、確実に成長できる職種です。
鳶職に必要な資格とステップアップ

鳶職は必須資格が特にありません。
しかし、資格を取った方が仕事の幅が広がり、昇給や昇進にもつながります。
足場の組立て等作業主任者:足場作業を安全に指導するための資格。
玉掛け技能講習:クレーンで物を吊る作業を安全に行うための資格。
とび技能士(国家資格):実務経験を経て取得できる、技術レベルの証明となる資格。

資格取得を支援してくれる会社も多いため、キャリアアップしやすい環境です。
資格を持つことで現場での信頼も高まり、重要なポジションを任されることにもつながります。
鳶職の給料・待遇は?

鳶職の給料は、地域や企業によって異なりますが、未経験者でも日給1万円〜1万5千円程度、初任給20万円を超えることもあり、若いうちから安定した収入を得やすい職種です。
年収にすると、平均506万円程度です。
この金額は、スキルや経験、資格の有無などによって変動するので、あくまで参考程度に考えてください。
体力仕事ゆえに週払い・日払いに対応しているところも多く、早期に収入を得たい人にも向いています。
賞与制度がある会社や、現場ごとのインセンティブがある職場もあり、頑張りが報酬に直結する点も鳶職の魅力です。
鳶職は危険?安全対策は?

鳶職は高所作業を伴うため、確かに事故リスクのある仕事です。
しかし、現在は法律や業界基準によって安全対策が徹底されており、ヘルメット、安全帯の着用、安全教育の実施などが義務づけられています。
また、現場ではチームで声を掛け合いながら作業を進めることで、ミスや事故を未然に防ぐ取り組みも行われています。
体調や天候によっては作業を中止する柔軟性もあり、安全第一の風土が根付いています。
新人に対しても安全講習やOJTを丁寧に行う現場が多く、「危険を避ける知識と習慣」が自然と身につくよう配慮されています。
このように、安全対策がしっかり行われているため、他業種と比べても事故率がそれほど高くないので、安心してください。
鳶職に向いている人は?
鳶職は体力だけでなく、集中力やチームワークも求められる仕事です。
どんな人が向いているのか、逆にどんな人が向いていないのか確認していきましょう。
高いところが平気な人
鳶職はビルや橋梁などの高所で作業するのが日常です。
高所への恐怖心が強いと、緊張して動きがぎこちなくなり事故につながりやすいです。
鳶職は高所での作業が多いので、高所が平気でなければ長く続けていくことは難しいでしょう。
チームでコミュニケーションが取れる人
鳶職は一人で作業する仕事ではなく、常に複数人で声を掛け合いながら進めます。
鉄骨の取り付けや足場の組立てなどは、一人でも連携を乱す人がいると事故のリスクが高まります。
人とコミュニケーションを取りながら動けることは、安全に作業する上で必要不可欠なスキルなのです。
継続してコツコツ努力できる人
鳶職の技術は一朝一夕で身につくものではなく、経験を積み重ねることで徐々にスキルを身に付けていきます。
体力作りや道具の扱い、安全確認といった基本を地道に続けられる人は、長期的に成長して一人前の鳶職になれます。
現場のルールや安全意識を大切にできる人
鳶職の現場では、安全帯の着用や合図の徹底など、多くのルールがあります。
小さな油断やルール違反が重大事故につながるため、安全を優先できる人ほど現場で重宝されます。
鳶職に向いていない人の特徴と理由
高所恐怖症の人
鳶職は常に高所で作業を行います。
高所に強い恐怖心があると動きが制限され、冷静な判断ができなくなります。
結果として自分だけでなく周囲の安全も脅かすため、高所が苦手な人には不向きです。
大雑把な人
足場や鉄骨の作業はミスが許されません。
ボルトの締め忘れや合図の聞き漏らしが事故につながるため、細かい確認を怠る人は危険です。
大雑把な性格だと、確認を怠ったりケアレスミスをしたりする可能性があるため、現場では大きなリスク要因になります。
体力に極端に自信がない人
鳶職は資材を運ぶ、鉄骨を持ち上げる、長時間立ちっぱなしで作業するなど体力が必要な仕事です。
体力に自信がなければ作業を続けるのが難しく、長期的に続けていけないでしょう。
単独行動が好きな人
鳶職は仲間とのチームワークが必須です。
自分のやり方を優先して勝手に動くと、他の作業とぶつかって事故の原因になります。
協調性より個人プレーを好む人は、現場で浮いてしまい馴染みにくいです。
作業もうまく進まなくなり、作業効率の低下を招きます。
よくある質問まとめ
この項目では、よくある質問をいくつかピックアップして、回答しています。
鳶職を目指す人が気になる部分だと思うので、ぜひ確認していってください。
Q1. 女性でも鳶職になれますか?
はい、なれます。
最近は女性の鳶職人も増えており、安全性や設備の改善で女性でも働きやすい環境が整っています。
実際、女性の丁寧な作業や気配りが現場で重宝されることもあり、男女問わず活躍できる職場づくりが進んでいます。
Q2. 鳶職は何歳までできますか?
年齢に制限はありませんが、体力や経験に応じた働き方が求められます。
40代〜50代でも活躍している人は多く、ベテランは指導役や安全管理としても重宝されます。
経験がある人材は年齢を重ねても価値があり、長く続けられる職業です。
Q3. 体力がないとできない仕事?
体力はある程度必要ですが、最初から重いものを持たされるわけではありません。
段階的に仕事を覚えていけるので、徐々に慣れていけば問題ありません。
筋力よりも「体を動かす習慣」や「継続力」の方が大切です。
鳶職に将来性はある?
鳶職の将来性についてですが、結論から言うとまだまだ将来性があり、活躍場面も多いのが現状です。
建設業界は今後もインフラ整備や老朽化対応のニーズが高く、特に若手人材の確保が急務とされています。
技術や資格を身につければ、現場リーダーや親方としてのポジションに就くことも可能です。
また、独立して自分の会社を持つという道も現実的に目指せます。
経験を積んだ職人には安定した収入があり、「手に職」が一生の財産になります。
人手不足の今、若い世代にとってはチャンスとも言えます。
鳶職は単なる力仕事ではなく、精度と判断力が求められる「技術職」として、今後も必要とされ続けるでしょう。
今興味を持っているそこのあなた、ぜひ一人前の鳶職人になって、自分の手で建設業界を盛り上げていきましょう!
鳶職は、“職人として生きる”選択肢
鳶職は決して楽な仕事ではありませんが、その分やりがいと誇りを持てる仕事です。
ものづくりをする達成感、仲間との連携、成長実感など、他の職種では味わえない魅力が詰まっています。
未経験からでも始められ、努力次第でどこまでも成長できる。
そんな鳶職の世界に、あなたも一歩踏み出してみませんか?
現場の第一線で活躍する“誇りある仕事”。あなたの新しいスタートを、鳶職は歓迎してくれますよ!
独立後は、マッチングサービス「KIZUNA」にお任せ♪
「独立後、仕事が欲しい」
「仕事仲間の幅を増やしたい」
そんなあなたには、建設業向けマッチングサービス「KIZUNA」がおすすめ!!
完全審査制&シンプルな掲示板で、ITが苦手な方でも安心してご利用いただけます。
3ステップで簡単無料登録!ぜひこの機会に会員登録していってください♪

コメント