建設現場では、ものを遠くに運んだり地面を削ったりするためにショベルカーやクレーンなどを使います。
この重機を操縦する職業を「重機オペレーター」と言います。
今回は、重機オペレーターについて詳しく解説していこうと思います。
重機オペレーターとは
重機オペレーターは、工事現場で利用する様々な重機を操縦する職業です。
主に資材の搬入や移動、解体作業や整地作業などを行いますが、操縦する重機によって仕事内容は異なります。
次の項目で詳しく説明していこうと思います。
取り扱う重機と仕事内容
重機オペレーターが操縦する重機は以下のものになります。
- 〇クレーン
- 〇油圧ショベル
- 〇フォークリフト
- 〇高所作業車
- 〇ブルドーザー
- 〇ロードローラー
- 〇ダンプカー
それぞれの役割を見ていきましょう。
クレーン
ものを吊り上げるフックが付いた重機で、工事現場で見たことがある人も多いでしょう。
荷台についているはしごのようなものを伸び縮みさせ、荷物を高所に運びます。
また、柱の組み立て時も活躍します。
油圧ショベル
先端にスコップのようなものがついた重機で、工事現場でよく見るショベルカーのことです。
土砂や地面を削ってトラックに積み込んだり、建物を解体することもできます。
フォークリフト
先端についたフォークと呼ばれる部分を荷物に差し込み、大きな荷物や資材を運ぶ重機です。
工場内などでよく利用されています。
種類がいくつかありますが、荷重に耐えられるカウンターバランスフォークリフトと小回りが利くリーチフォークリフトがよく使われます。
高所作業車
作業床がついていて2m以上の高所に作業員を運ぶことができる重機です。
天井や橋など、高所での作業が必要な場合に活躍します。
ブルドーザー
前方にブレードと呼ばれる排土板がついている重機です。
土砂を削ったり押し出して運んだりするだけでなく、地面をならして平らにすることもできます。
乾地用と湿地用に分かれているので、土の状態によって使い分ける必要があります。
ロードローラー
鉄や石でできた巨大なローラーが付いていて、地面を固めるために利用される重機です。
コンクリートやアスファルト押し固めたり、土壌整備をすることができます。
ダンプカー
荷台に荷物を載せて、移動先で荷物を下ろすことができる重機です。
ダンプカーには種類があり、「土砂ダンプ」と「土砂禁ダンプ」が代表的なものです。
土砂ダンプは土砂や砕石を運搬することができ、建設現場で活躍します。
土砂禁ダンプは主にゴミや石炭、ペットボトルなど軽いものを運搬することができ、清掃用・農場用・ウッドチップの移送用と用途によって種類があります。
土砂禁ダンプはその名の通り土砂を運ぶために利用するのは法律で禁止されているので、利用時は注意しましょう。
資格はいるの?
重機オペレーターになるには資格が必要です。
資格は操縦する重機によって異なるため、操縦したい重機を絞って資格を取得することをおすすめします。
基本的に、
- 自動車免許(普通・中型・大型)
- 大型・小型自動車特殊免許
の2つは必要となることが多いようです。
それぞれの重機を操縦する際に必要となる資格を見ていきましょう。
クレーン | 自動車免許(普通・中型・大型)
クレーン・デリック運転士免許 床上操作式クレーン運転士免許 クレーン運転の業務特別教育 移動式クレーン運転士免許 玉掛け技能講習 (吊り上げる荷重によって必要な資格が変わる) |
油圧ショベル
|
自動車免許(普通・中型・大型)
車両系建設機械運転技能講習または小型車両系建設機械の運転の業務に係る特別教育のどちらか |
フォークリフト | 自動車免許(普通・中型・大型)
小型特殊免許(最高速度15km/h以下) 大型特殊免許(最高速度16km/h以上) フォークリフト運転特別教育修了証(積載量1t未満) フォークリフト運転技能講習修了証(積載量1t以上) |
高所作業車 | 自動車免許(普通・中型・大型)
高所作業車の運転の業務に係る特別教育(10m未満の高所作業) 運転技能講習(10m以上の高所作業) ゴンドラ取扱業務特別教育 |
ブルドーザー | 自動車免許(普通・中型・大型)
小型・大型自動車特殊免許 両系建設機械の運転の業務に係る特別教育(3t未満) 車両系検察機械運転技能講習(3t以上) |
ロードローラー | 自動車免許(普通)
小型・大型特殊免許 締固め用建設機械運転特別教育 |
ダンプカー | 自動車免許(普通・中型・大型)
|
必見!重機オペレーターの1日の流れ
重機オペレーターは1日を通してどんな流れで仕事を行っているのでしょう。
簡単に紹介すると、
- 7:00~会社に出社
- ↓
- 現場に向かう
- ↓
- 8:00~現場到着、朝礼
- 作業内容の確認、重機の点検、作業員の体調確認、元請とのミーティング等
- ↓
- 作業開始
- ↓
- 12:00~昼休憩
- ↓
- 作業再開
- ↓
- 17:00~18:00作業終了
- 片付け、翌日の作業準備
年収は?
重機オペレーターの平均年収は400万円です。
日本の平均年収と比べると低い傾向になります。
しかし、資格をとって操縦できる重機を増やし、仕事の幅を広げれば年収アップのチャンスはあります。
年齢上限もないので資格を増やしていくのがおすすめです。
収入が多いのは地方よりも関東周辺で、特に埼玉での需要が高いようです。
就職先はこんなところ
重機オペレーターの就職先はいくつかあり、
- 土木工事会社
- 建設工事会社
- メーカーの工場・倉庫
- 建設揚重会社
これらが挙げられます。
土木・建設工事会社であればクレーン・高所作業車・ショベルカー・ブルドーザーなどの操作を行います。
工場や倉庫であればフォークリフトやクレーンの操縦を行います。
自分がどんな重機の操縦をしたいのか、興味ある重機で選んでみてもいいでしょう。
重機オペレーターなるまでの道のり
重機オペレーターになるには、いくつかの方法があります。
- ①資格を取得する
- ➁職業訓練校に通う
- ③土木・建設工事会社に入り作業員から始める
それぞれ見ていきましょう。
資格を取得する
重機の資格を取り技術講習を受けることで、重機オペレーターとして就職することができます。
就職できたら実務経験を積み、スキルアップをしていきましょう。
職業訓練校に通う
職業訓練校でも、重機オペレーターに必要な免許や資格を取得することができます。
講習期間は基本的に3~1カ月と短いですが、専門的な技術や知識を学ぶことができます。
国や自治体が認定していることもあり、受講料も安いです。
コスト面を重視する方はぜひ調べてみてください。
土木・建設工事会社に入り作業員から始める
重機オペレーターがいる建設会社に入ってしまい、まずは作業員から初めて経験を積み、重機オペレーターに進んでいくという方法もあります。
この場合は、面接の時に重機オペレーターになりたいということをあらかじめ伝えておく必要があります。
さらに、働きながら資格も取らなければいけないのでかなりハードな道のりだと思います。
しかし、実際に建設現場で働きながら経験を積めるので、重機操縦以外のスキルも取得できオールラウンドに活躍できるようになる可能性もあります。
このように、重機オペレーターになる方法はいくつかあるので、自分に合った方法を選びましょう。
重機オペレーターに向いている人
重機オペレーターに向いている人はどんな特徴がある人でしょうか。
見ていきましょう。
- 〇機械の操作が得意
- 〇集中力が長く続く
- 〇繊細な作業が得意
- 〇体力がある
- 〇責任感がある
- 〇精神力が強い
重機オペレーターの仕事は、一歩間違えば大事故に繋がり兼ねません。
そのため、細かな調整を行いながら長時間集中力を保てる人が向いています。
責任重大な仕事なので、精神的な強さもあるといいです。
また、座って作業することが多いので体力は関係ないのでは?と思われがちですが、屋外での作業なので夏は暑く冬は寒いです。
そのような環境で長時間機械を動かすには、ある程度体力が必要なのです。
なくなる!?将来性はあるのか
重機オペレーターは現在高齢化により人手不足が問題視されています。
なので、資格と経験を持っている若手は特に需要が高いでしょう。
しかし、近年AIの活用や機械の自動化が進んでいます。
AIが人間よりも正確な機械の操作ができるようになれば、重機オペレーターの仕事もAIに取って代わられる可能性があります。
AIでできるような単純作業だけでなく、経験やスキルを活かした技術を要求される日も近いです。
多くの資格を取得し、様々な重機を細かく操作できるようにスキルを磨いていく必要があります。
その他の疑問
なりたてはどんな仕事をするのか
重機オペレーターの見習いとして、未経験の場合は作業員をしながら重機の知識など安全教育を受けながら資格を取得していきます。
資格を取得できたら少しずつ重機の操縦を任されるようです。
最初は台付けでの材料の積み下ろし、慣れてきたら残土・砕石の積み込みなどをするようです。
女性でもなれる?
重機の操縦自体は力が必要ないので、女性でもなることができます。
しかし、掃除や整備などそのほかの作業で体力が必要になることもあるそうです。
実際に重機オペレーターとして働いている女性もいるので、女性雇用を積極的に行っている会社を選びましょう。
また、職場の環境(ほかに女性職員はいるか、トイレなど衛生面)もあらかじめ把握しておくことで、入社後のギャップが少なくて済みます。
高卒でもなれる?
重機オペレーターで必要なのは資格なので、学歴は関係なく誰でもなれます。
ただし、18歳以上という年齢制限があるので注意してください。
重機オペレーターを目指そう
重機オペレーターは建設工事や工場で必要不可欠な存在なので、まだまだ需要は高いです。
早いうちから初めて経験とスキルを高めていきましょう!
コメント