CADオペレーターは、建設業に限らず多くの分野で必要とされている職種です。
CADオペレーターを目指している人のために、仕事内容や未経験から就職する仕方、将来性などを詳しく解説していこうと思います。
CADとは
CADは、「Computer Aided Design=コンピューター支援設計」の略で、コンピューターを用いて設計やデザインを行うソフトウェアのことです。
CADには「2D CAD」と「3D CAD」があります。
2D CADは、平面に図面を書くことができるCADです。
従来の製図をパソコン内で行うことができます。
3D CADは、仮想空間に立体を構築できるCADです。
立体で見れるためお互いに認識の相違が少なくなる、様々な角度から見ることができることで内部構造を把握しながら設計ができるといったメリットがあります。
近年は3D CADの導入が増えてきていますが、高性能な機能を搭載している分活用には高性能PCが必要になり、初期費用が高いため中小企業ではまだそこまで普及していません。
しかし、3D CADの需要は今後も高まっていくため、勉強しておく方がいいでしょう。
CADオペレーターの仕事内容
CADオペレーターは、このCADを使って設計をしたり製図のサポートを行う職種です。
具体的には、
- 設計図の作成
- 製図データの修正
- 図面のトレース
- 製図データの複製・管理
です。
主な設計業務は建築士や設計士が行うため、CADオペレーターはそのサポートを行います。
そのため、図面をしっかり理解する知識と、建築士や設計士の意図や専門用語を使った指示を正確に理解し形にしていく力が必要になります。
また、企業によっては電話対応などの普通の事務作業も任される場合があるので、Word・Excel・PowerPointの基本知識も身に付けておくことでより重宝される人材になれます。
資格は必要?
CADオペレーターになるのに必須な資格はありません。
しかし、建築士や設計士からの指示を瞬時に理解し、CADでより正確な製図を行うためには、豊富な知識やスキルが必要だと思いませんか?
就職の際も、知識やスキルがあると証明されている人物の方が採用の可能性が高いです。
CADオペレーターになる上で、おすすめの資格をご紹介します。
CAD利用技術者試験
CAD資格の中で一番有名な資格で、CADに関する知識やスキルを証明するための試験です。
2D CADと3D CADで試験が分かれており、1級・準1級・2級があります。
【受験資格】
2級:制限なし
1級・準1級:2級合格者 ※1級試験では準1級認定番号でもOK
【合格率】
2級:50%前後
準1級:40%前後
1級:20%前後
建築CAD検定試験
建築業界におけるCADの知識を証明するための試験です。
建築のみでやっていくつもりなら、これを受けるだけでも十分なようです。
難易度は、上から准1級・2級・3級・4級(高校生のみ)です。
パソコンを使った実技試験のみで、CADを用いた建築製図を作成します。
【受験資格】
なし
【合格率】
4級:90%前後
3級:70%前後
2級:50%前後
准1級:10~20%前後
准1級だけが高難易度のようです。
オートデスク認定資格プログラム
AutCADを代表する図面作成ソフトを提供しているアメリカの企業「オートデスク社」が主催する認定資格プログラムです。
AoutCADは、CAD市場で全体の7割を占めるソフトなので、資格を取っておくといろんなところで重宝すること間違いなしです。
また、世界中で受験されている資格なので、海外で働くことを考えている場合は受験することをおすすめします。
初心者向けの「オートデスク認定ユーザー」という資格から取得し、その後「オートデスク認定プロフェッショナル」という中・上級者向けの資格取得を目指してみてください。
試験は、選択形式と、実際にソフトウェアを使って行う実技の2つで行われるようです。
【受験資格】
最新コースおよび50時間の実際の製品の使用経験がある人
※学生の場合、無償で製品を使用できます
【合格率】
70%以上
Vectorworks操作技能認定試験
国内で高いシェア率を誇るCADソフトを数多く提供しているエーアンドエー株式会社が主催している試験です。
内装やインテリアのCAD設計に強いソフトなので、それらのCADオペレーターを目指したい方におすすめです。
試験はベーシックとマスターの2種類があります。
試験内容は、Vectorworksの操作や機能を理解しているかどうかを判定する内容となっています。
試験会場はなく、自宅にいながら試験を受けられるので移動コストがなくどこにいても試験を受けることができます。
【受験資格】
ベーシック:なし
マスター:ベーシック合格者
【合格率】
非公開
CADオペレーターのやりがいについて
CADオペレーターという仕事には、どのようなやりがいや楽しさがあるのでしょうか。
見ていきましょう。
物が出来上がる喜び
自分が書いた設計図を基に、建物が出来上がっていくのを見るのがCADオペレーターにとって一番のやりがいでしょう。
図面が実際に完成していく様や完成形を見た時の感動は計り知れません。
スキルや知識が評価に結び付きやすい
CADを取り扱うスキルや知識が、他職種よりも評価に結び付きやすい点です。
身に付けた分評価に繋がることで、モチベーションアップにもなりますよね。
需要が高い
現在、特に3DCADオペレーターは需要が伸びてきており、建設業だけでなく自動車や飛行機のメーカー・製造業・家具メーカーなど様々な分野で重宝されます。
資格を取るなどしてスキルを伸ばしていくことで、どんどん可能性を広げていける楽しみがあります。
自分のサポートで感謝される喜び
CADオペレーターは自分で設計図を一から作るということはありませんが、建築士や設計士のサポートをすることで感謝されるなど、縁の下の力持ちとしてやりがいを感じることができます。
サポートが好きな人には特に向いている職種でしょう。
未経験でCADオペレーターになるには
CADオペレーターは最終学歴の制限なければ必須の資格もないため、未経験からでも目指すことができます。
しかし、CADを扱える知識とスキルが必要になるため、全く使ったことがない状態で就職するのは少しハードルが高いです。
未経験で正社員登用されるためには、やはりCADの操作経験があった方が採用されやすくなります。
CADを勉強するためのテキストは多く出ているので、それらを見ながら独学で学ぶという手もあります。
また、スクールに通うという手もあります。
独学よりはお金がかかりますが、分からないところは教師に教えてもらえますし、映像授業ならば何度も繰り返して見れるため、分からない部分を何度も復習することができます。
未経験でCADオペレーターを目指す人は多いので、経験がないからといって諦めずにめざしてみてください!
就職先はどこになる?
主な就職先としては、
- 建設会社
- 電気メーカー
- 家具メーカー
- デザイン設計事務所
- 自動車メーカー
- 航空メーカー
などが多いようです。
行きたい業界に合わせて資格を取ったり、扱えるようになるCADを選ぶのもいいでしょう。
年収
CADオペレーターの年収は約400万円、月給は約25万円となります。
平均年収よりは低くなっていますが、資格をとったりスキルを上げていくことで給料もアップさせていくことができます。
どんな人が向いているか
CADオペレーターにはどんな人が向いているのでしょうか。
- もの作りが好き
- 細かい作業が得意
- 集中力がある
- サポートするのが好き
- パソコン操作が嫌いじゃない
- 算数や図形が好き
- コミュニケーション能力がある
- 地道に努力できる人
将来性はある?
CADオペレーターの仕事は、単純な部分ではAIにとって代わられる可能性は高いです。
図面をそのままコンピューター内に落とし込む仕事はAIに変わる可能性はありますが、建築士や設計士の指示を聞いて意図を理解しそれを図面に反映させることは、人間にしかできません。
そのため、CADオペレーターの仕事はなくなることはありません。
CADオペレーターが今までやっていた単純作業をAIに任せることで、より細かい作業やスキルのいる作業をCADオペレーターができるようになります。
AIと組み合わせることで、CADオペレーターの仕事はもっと高度になることでしょう。
CADオペレーターになろう!
CADオペレーターは、技術を身に付けることで様々な場所で活躍することができます。
特に3D CADは今後もっと需要が高まっていくので、スキルを取得していくことをおすすめします。
この記事を参考に、CADオペレーターを目指してみてください。
コメント