「グリーンサイト」という言葉を聞いたことはありませんか?
建設業の働き方改革を推進するためのもので、登録会社も増加しています。
「グリーンサイトってなに?」
「どうやって登録するのかわからない・・・」
という方のために、今回はグリーンサイトの基本知識をご紹介していこうと思います。
グリーンサイトとは?
グリーンサイトとは、労務安全書類や施工体制台帳関係書類(グリーンファイル)をクラウド上で作成・提出・管理できる会員制サービスです。
グリーンサイトに登録することで、毎回のデータ入力や書類作成の手間が省け、作成だけでなく管理も楽になります。
2021年6月時点で、登録企業者数60万社、登録作業員数160万社を達成しています。
グリーンファイルとは
グリーンファイルは「労働安全書類」のことで、着工前に作成し元請業者に提出するものです。
法令に準じて従業員や機器など現場の安全管理のために必要な書類になります。
安全なイメージとして緑のファイルで綴じられることが多いため、「グリーンファイル」と呼ばれているそうです。
グリーンファイルの例としては、以下のものが挙げられます。
- 工事安全衛生計画書
- 再下請負通知書
- 作業員名簿
- 安全ミーティング報告書
- 持込機械等使用届
- 火気使用願
グリーンサイトに登録するメリットデメリット
グリーンサイトに登録すると、どんなメリットがあるのでしょうか。
また、デメリットがあるなら把握しておきたいはずなので、そちらも確認しましょう。
【メリット】
パソコン一つでいつでも操作できる
グリーンサイトは、ネット環境とパソコンがあればいつでもどこでも書類作成・提出・管理ができます。
現場からでもすぐに利用できるのはありがたいですよね。
場所を選ばずに利用できるため、テレワークなど新しい働き方を取り入れる手助けもしてくれます。
入力作業の大幅削減
一度データを入力してしまえば、クラウド上にデータが残るので何度も同じデータを入力する手間がかかりません。
また、グリーンサイトでは必要な情報が記入されていないと提出できないようになっているため、帳票漏れ・記入漏れも防ぐことができます。
手作業での負担が減るのがグリーンサイトの一番のメリットです。
ペーパーレス化
今までは、労務安全書類の原本に必要事項を記入し、原本を郵送で送っていたと思います。
手間がかかるのはもちろん、紙の使用量もすごかったのではないでしょうか。
グリーンサイトを利用すれば情報がデータとして残るので、紙の使用を抑えることができます。
資格期限をリマインドしてくれる
グリーンサイトには、健康診断や建設業許可などの資格等の期限切れを警告してくれる機能もあります。
また、有資格者や社会保険加入状況の確認も瞬時に行えます。
帳票を自動作成・出力してくれる
施工体制台帳や施工体系図は自動作成されるため、入力の負担を大幅に削減できます。
また、提出先の現場情報や自社情報は登録データが自動記入されるため、何度も記入する必要がなく記入ミスも防げます。
入退場履歴を管理できる
グリーンサイトから出力されるQRコードとiOSアプリの「スマートリーダー」を使うことで、現場へ入場する作業員の入退場履歴を管理することができます。
簡単に入退室の記録がつけられるので、作業員の手間もなくすことができます。
QRコードの他、生体認証やFelicaなどの様々なデバイスで履歴を登録することができます。
操作は一度覚えればOK
グリーンサイトは建設会社が共有で利用しているシステムなので、一度操作を覚えればどの会社でも利用できます。
身に付けた知識が無駄にならないのはいいですよね!
万全なサポート体制
グリーンサイトはサポート体制もしっかりしています。
いつでも閲覧できる操作マニュアルがあるのはもちろんのこと、困ったことがあれば電話で問い合わせることができます。
- 新規お申し込みに関するお問い合わせ:0570-020-140
- ID・パスワードに関するお問い合わせ:0570-020-240
- グリーンサイト操作全般に関するお問い合わせ:0570-020-540
- グリーンサイト代行企業登録/覚書に関するお問い合わせ:0570-020-340
- Stacc/kinkan/+connectに関するお問合せ:0570-020-640
- ご請求に関するお問い合わせ:0570-020-740
- 作業所netの操作に関するお問合せ:0570-020-740
【デメリット】
パソコンを用意する必要がある
グリーンサイトを利用するには、インターネットに接続しているパソコンが必要です。
従業員がスムーズに利用できるように、人数分のパソコンの導入が必要になる可能性があります。
また、現場でも活用できるように、ポケットWi-Fiやノートパソコンも導入する必要があるかもしれません。
利用料がかかる
グリーンサイトの利用には初期費用と年間利用料がかかります。
元請と協力会社でかかる金額が違うので、しっかり確認しておいてください。
【元請】ID利用料+プロジェクト利用料
ID利用料
初期設定料金 | 10,000円 | |
年間利用料 | 1名プラン | 4,800円/年 |
10名プラン | 12,000円/年 | |
追加利用料 | 10名追加ごと | +1,000円/月 |
プロジェクト利用料
初期設定料金 | 300,000円 |
年額利用料 | プロジェクト利用料に応じて変動
下記画像参照 |
画像出典元:グリーンサイト資料
操作を覚える必要がある
さきほど、一度操作を覚えてしまえばOKと書きましたが、一度操作を覚える必要があるのです。
操作マニュアルはありますが、全ての操作を覚えるにはけっこうな時間がいると思います。
従業員全員が利用できるようにする場合、教育コストがかかることも覚えておきましょう。
グリーンサイトへの登録方法
「メリットが多いからグリーンサイトを使おう!」と思ったそこのあなた!
まずは登録を行いましょう。
ここでは協力会社の登録方法をご紹介するので、ぜひ参考にしてください♪
➀インターネットで申し込み
MCデータプラスが提供している「グリーンサイト」ページの最後にある「お申し込みはこちら」をクリックし、案内に従って規約の確認・申し込み企業情報の入力などを行い、申し込みを完了させます。
申し込み完了メールが届くので、申し込みがちゃんとできているか確認しましょう。
➁必要書類の送付
利用申し込み確認メールに送付されている利用申請書を印刷し、必要事項を記入してください。
社印が必要になるので、印鑑登録申請書に記載のある印影にて企業印を捺印してください。
必要書類は以下のものになります。
- ご捺印済みの利用申請書
- 登記簿謄本(原本かつ発行から6か月以内のもの)
- 印鑑証明書(原本かつ発行から6か月以内のもの)
必要書類を同封し、下の住所に郵送してください。
郵送先:〒790-8799 松山中央郵便局 郵便私書箱第88号
株式会社MCデータプラス 「建設サイト申込み」係
➂請求書が送られてくるので入金する
MCデータプラスから郵送された請求書の内容を確認し、利用料の振込をします。
➃IDとパスワードが送られてくる
MCデータプラス側で利用料の振り込みが確認でき次第、登録したメールアドレスに企業担当者のIDと初期パスワードが送られます。
IDとパスワードが送られた時点でグリーンサイトの利用が開始できます。
➄利用開始
グリーンサイトの公式ページに行き、画面上部の「ログイン」からログインしてください。
代行登録もできる!その方法とは?
グリーンサイトでは、グリーンサイトに登録していない企業を代行登録することができます。
ただし、代行を行う企業には代行登録料というものがかかります。
企業を代行登録した後、最大2か月間は無料で代行登録することが出来るようです。
また、代行登録する下位企業が一人親方の場合は代行登録料がかかりません。
では、代行登録の方法を見ていきましょう。
- ➀TOP画面にある「代行企業管理」をクリックし、代行企業管理画面に移動します
- ➁代行企業一覧画面が出るので、代行をしたい企業を検索します
- ➂代行状況を確認して、「代行企業登録申請」のボタンをクリックします
【再請負業者登録画面から行う場合】
- ➀グリーンファイル画面:再請負業者登録画面内にある「代行企業登録申請」のボタンをクリック
- ➁代行企業申請条件が表示されるので、内容を確認し「同意する」をクリックする
- ➂検索項目を入力して、登録したい企業を出す
- ➃検索しても登録したい企業が出なかった場合、「上記検索条件にて新規登録申請」をクリックすることで、検索している情報で代行企業の新規申請画面に移る
- ➄「上記検索条件にて新規登録申請」をクリックで検索結果から選択した企業を代行企業として登録
- ➅「選択して依頼企業を再請負業者リストへ追加」のボタンを押すことで、検索結果から選択した企業を依頼企業として登録
グリーンサイトについての疑問に答えます!
グリーンサイトについて、まだ分からないことだらけでしょう。
ここで、みなさんが疑問に思っていることにお答えしようと思います。
Q1:グリーンサイトへの登録は強制?
A:明確な記載はありませんが、おそらく登録は強制されていません。
強制されてるとしたら、すでに建設業のほとんどが登録を済ませていることでしょう。
しかし、建設業の働き方改革を進めるために、今後義務化される可能性はあります。
その前に、しっかり準備しておきましょう!
Q2:グリーンサイトに招待する方法
A:グリーンサイトに招待するには、招待を受ける側と送る側の両方で設定する必要があります。
- ➀招待を受ける側(協力会社)が、企業管理メニューから招待メール受信設定を行う
- ➁同じく企業管理メニューから、「オーナー企業管理」をクリックし、元請会社の企業名を入力して「新規登録」をする
- ➂招待を送る側(元請会社)が、作業所に招待を送る
- ➃元請から招待を受けると、「グリーンファイル新規作成」という画面に招待を受けた作業所が表示される
- ➄プロジェクト管理ボタンから「ユーザーを追加する」をクリックし、ユーザーを1名設定する
- ➅作業所の書類を作成し、提出する
Q3:グリーンサイトに登録する場合、全社員を登録しなければいけない?
A:代行登録の場合はその現場に入る従業員だけで大丈夫です。
しかし、自社登録の場合は全従業員を登録する必要があるので覚えておきましょう!
尚、プライバシー保護の観点から、代行登録より自社登録が望ましいそうです。
Q4:キャリアアップシステムと連携できる?
A:グリーンサイトとキャリアアップシステム(CCUS)は連携することができます。
グリーンサイトに蓄積されているデータをCCUSに連携できるので、重複したデータを入力する手間が省け、作業効率がアップします。
- 現場情報
- 契約情報
- 施工体制情報
- 就労履歴情報
- 施工体制技能者情報
これらの情報が連携できるようです。
まとめ
グリーンサイトは、情報入力の手間を省き、よりスムーズにより安全にデータ共有ができるサービスです。
「会社の働き方を変えたい。」「もっと楽にデータ共有をしたい」
そう思っている方は、ぜひグリーンサイトに申し込んでください!
コメント
いつもお世話になっております。
株式会社寺田鉄工建設
生産技術部 久田です。
連絡先
TEL 0761-47-4415
FAX 0761-47-4428
h-kyuda@terakho.jp
作成したデータは、書類の保管期間5年、10年
に対応するのでしょうか。
回答をお願いします。
ご質問ありがとうございます。
言及はされていませんが、おそらく5年、10年保管できると思います。
グリーンサイトは労務安全書類(グリーンファイル)をクラウド上でより簡単に覚醒・保存・管理がしやすいようにと作られたものなので、定められた保管期間に合わせて保管可能期間が設定されているはずです。
詳しくは、グリーンサイトの運営会社に問い合わせてみてください。
https://www.mcdata.co.jp/contact/