基礎知識

建設現場は雨の日休みになる?休業手当についてなど解説

建設現場は基本外なので、雨の日は出来ることが限られてしまいますよね。

その場合、現場は休みになるのでしょうか。

これから建設業に携わろうと思っている方は知っておきたい知識でしょう。

 

その際給料はどうなるのか、雨でも休みにならない場合もあるのかなど、基本情報を解説していこうと思います。

 

雨の日は休みになるの?

結論から言うと、休みになる場合とならない場合があります。

 

室内で作業できる仕事は休みにならない可能性が高いです。

しかし、代わりにいける現場がある場合はそちらに行く場合もあります。

 

休みになると給料は・・・

正社員で月給制の場合は減ることはありませんが、日給の場合その日の給料がなくなってしまいます。

 

尚、天候はその日にならないと分からず、雨だったとしても仕事が休みかどうかの連絡を待つ必要があるため家にいながら気が休まらないようです。

日雇いの人にとって雨は大敵でしょう。

 

スケジュール通りにいかなくなる

さらに雨続きで作業が進まないと、

工期に間に合わせるために休みを返上して働いたり、スケジュールを詰めて作業に取り掛かる必要があるので作業員の負担も増えてしまいます。

 

そのため、梅雨など雨の多い時期は建設現場にとってかなり油断できない季節になるでしょう。

 

休みになる条件・作業

≪条件≫

  • 雷など嵐がきている場合
  • 室内でできる仕事がない
  • 滑ってケガする恐れのある作業が必要な場合

 

≪作業≫

溶接関係の仕事

雨の日の溶接はかなり危険なため、原則禁止されています。

一番の理由は、感電してしまう恐れがあるからです。

他には、風でシールドガスが飛んだり、養生シートが燃えてしまうなど、作業員が怪我をする恐れがあります。

 

コンクリート打設関係の仕事

多少の雨なら平気ですが、大雨になるとコンクリートの品質に影響を及ぼすため、作業が中止になることがあります。

 

鉄筋ガス圧接作業

ガス圧接では火を使って鉄筋を熱するため、雨がかかってしまうと品質に影響が出る可能性があります。

 

また、激しい雨や風で作業に集中できない場合も品質への影響が出てしまいます。

少量の雨なら作業を行うところはありますが、基本的に中止です。

 

左官工事(中仕事がある場合は休みにならない)

左官工事は外仕事なら作業はできないためお休みになります。

しかし、屋内の仕事もあるので、その場合は雨天時でも作業を行います。

 

雨でも行う条件・作業

≪条件≫

  • 工期が迫っている
  • 室内でできる作業がある
  • 雨続きで作業が進んでいない場合

 

≪作業≫

施工管理職

施工管理職は、雨の日でも休みになりません。

雨の日はその仕事はせず、中でデスクワークを行います。

 

室内での作業はなにがあるの

  • ・予算の確認
  • ・施工スケジュールの見直し
  • ・材料の発注・管理
  • ・請求書や発注書の作成・送信
  • ・従業員の出退勤管理や有給書類の整理

 

オフィ助ふきだし

施工管理職は経理や事務の仕事も担っています。

そのため、雨の日はそういったデスクワークをできる機会とも言えるのです。

 

型枠工事

型枠工事は雨の日でも作業できます。

型枠を置く目印である線は消えてしまいますが、糸を引くという別の方法を取ることが出来るため、晴れ雨関係なく作業を行います。

 

鉄筋工事

足元が滑りやすいので注意が必要ですが、雨の日でも作業を行うことができます。

 

足場工事

足場工事は雨だと滑って危険なので休みになるのでは?と思いますが、よっぽどの豪雨や豪雪でなければ休みになりません。

 

しかし、滑りやすいのは事実ですし、合羽を着て行うため動きづらいです。

ケガをしないよういつもより慎重に行わなければいけないので、作業効率は下がります。

 

どの程度の雨で休みになるの?

雨の日の画像

大雨・強風などには基準となる数値があるため、それに合わせて作業をやるかどうか判断します。

 

休みの基準となる雨量・風量
  • 大雨:降水量50mm以上
  • 強風:10分間の平均風速が毎秒10m以上
  • 暴風:瞬間風速が30m以上
  • 大雪:降雪量25cm
  • 地震:震度4以上

これのどれかに該当している場合、特に高所での作業は危ないため、作業は中止になります。

 

途中から雨が降った/止んだ場合は?

途中から降ってきても、小雨の場合は作業を続けるでしょう。

 

しかし、大雨になった場合は作業を中止せざるを得ません。

逆に途中から雨が止んだ場合、午後から作業を行う場合もあるでしょう。

給料に関しては、日給の場合作業をした時間分の給料のみになってしまうでしょう。

 

休業手当は発生しないの?

休業手当は、経営者や責任者の都合で従業員を休ませなければいけない場合に支払い義務が生まれます。

 

不可抗力な事象(注意していたのに避けられなかった事故や台風など)が原因での休業は手当の支払いは発生しません。

雨天が「経営者や責任者の都合で従業員を休ませなければいけない場合」に該当するかの判断は難しいですが、当日に仕事を急遽休みにする場合、元々は労働日であったため”休業”という形になり休業手当を支払う義務が発生します。

 

しかし、前日までに休日だと言われれば、当日は労働日ではなくなるため休業手当の支払い義務はなくなるのです。

そのため、当日に急遽休みになったのに休業手当が支払われない場合は、労働組合に相談してみましょう。

 

まとめ

建設現場には雨の日に休みになる仕事と、ならない仕事があることが分かったと思います。

給料の問題もあるので、就職や転職をする際は雨の日の対応について予め聞いておくといいでしょう。

 

コメント